• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

「東家流『古今集』注釈書研究」

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K00323
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関京都府立大学

研究代表者

竹島 一希  京都府立大学, 文学部, 准教授 (10733991)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード東常縁 / 宗祇 / 古今伝授
研究成果の概要

東常縁は宗祇に古今伝授を行ったことで、古今伝授の実質的な始祖とされる。常縁の『古 今和歌集』講義を聞いた宗祇がまとめた『両度聞書』以外に、東家に伝来した『古今集』 注釈書は知られていなかった。 今回の研究では、奥書に常縁の名前のある『或聞書中有所存抜書』を端緒に、諸書に散在 する東家伝『古今集』注の名残を指摘した。具体的には、三条西家集成『古今集』注に書 き込まれた○付き片仮名細字注、『永正記』の東家説、『古今集抄』(平松抄)の東殿説は、 いずれも同じ書物からの引用である。その東家伝『古今集』注は、『両度聞書』より低位 の、全歌注であったと推定できる。

自由記述の分野

中世文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

東常縁が宗祇へ伝えた『両度聞書』は、常縁の師の尭孝の説そのものであり、そこに常縁 説、東家説はほとんど含まれない。東家は、東胤行(素暹)以来、勅撰歌人を輩出する、 武家歌人の名家である。その東家に、家説がなかったとは考えにくい。今回見出された東 家『古今集』注は、最高の秘説である『両度聞書』には及ばないものの、それ故より多く の門弟に伝授されたと思しい。東家『古今集』注の発見によって、東家伝来の家説の内実、 低位の伝授の実態を知ることができた。さらに、東家『古今集』注は、他の注釈書に紛れ 込んでいる可能性もあり、これを基準とすることで新たなる注文が見つかることも期待で きる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi