研究課題/領域番号 |
19K00325
|
研究機関 | 長野県立大学 |
研究代表者 |
二本松 泰子 長野県立大学, グローバルマネジメント学部, 准教授 (30449532)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 鷹書 / 鷹術流派 / 放鷹文化 / 祢津流 / 吉田流 |
研究実績の概要 |
本研究課題では、徳川家康所縁の祢津流の鷹書と徳川吉宗所縁の吉田流の鷹書を中心に、中世末期以降に流布した武家流の鷹書群を体系的に整理して放鷹文化史上に位置付けることを目的とする。今年度は、このような研究課題に即した鷹書群及び鷹匠文書をバランスよく調査することができた。具体的には、①中世末期以降に真田家に仕えた祢津氏宗家伝来の鷹書及び鷹匠文書(個人蔵)、②諏訪藩に仕えた鷹匠である岡村家伝来の鷹書及び鷹匠文書(個人蔵)、③仙台藩に仕えた鷹匠である佐藤家伝来の鷹書及び鷹匠文書(仙台市博物館所蔵)、④紀州藩に仕えた鷹匠である高城家伝来の鷹書及び鷹匠文書(和歌山県立博物館所蔵)をそれぞれ精査した。いずれも数十点単位のまとまった分量のテキスト群である。 これらの調査を通して、中世末期以降に展開した武家の放鷹文化と鷹書の体系的な実態を知るために有益な知見を得ることができた。たとえば、①については、祢津氏宗家に伝わった鷹書群であることから、同氏の分家である祢津松鷂軒伝来の鷹書群との比較を行い、それぞれの文事的営為の実態を確認した。その結果、祢津流の鷹術には、その隆盛を支えた多様な文化伝承が存在し、それらが相互に連動しながら創出されていった経緯が明らかになった。②については、特定の鷹術流派に属さない鷹匠に伝来した鷹書群であったため、それらの検討を通して近世期の鷹匠たちが有した普遍性のある鷹術文化と鷹書の実相を明らかにすることができた。③④については、吉宗所縁の吉田流の鷹書群が多く含まれていることから、当該流派の展開の諸相を一部明らかにすることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
「研究実績の概要」でも述べたとおり、今年度はバランスの良い種類の鷹書群を調査することができた。それらの中には新出のテキスト類も含まれていたことから、武家の鷹術流派の実態において、これまで未詳であった部分についての研究が飛躍的に進んだ。また、調査の結果については、適宜、公刊論文にて発表していることも含めて、今年度の進捗状況についてはおおむね順調に進展していると位置付けたい。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、祢津流および吉田流のテキストを中心に中世末期以降の武家に流布した鷹書群の博捜を進めてゆく。中でも、吉田流の伝播に伴いながら各藩で受容された『鷹鶻方』(朝鮮の鷹書)の諸本に関する調査については重点的に行う予定である。当該テキストは、吉宗の薬草政策によって注目されたもので、たとえば、尾張藩及び仙台藩の鷹匠たちの間では、吉田流の鷹書の一つとして大量の伝本が伝来した。今後はそういったテキスト群と併せて諸藩の鷹匠たちに流布した吉田流の鷹書群全体の精査も行い、『鷹鶻方』を軸とする吉田流の文化的位相を明らかにしてゆく。
|