• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

中世から近世にかけての放鷹文化における鷹書の体系化を目指す研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K00325
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関長野県立大学

研究代表者

二本松 泰子  長野県立大学, グローバルマネジメント学部, 教授 (30449532)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード鷹狩り / 鷹書 / 祢津流の鷹術 / 吉田流の鷹術
研究成果の概要

中世以降におけるわが国の放鷹は、狩猟技法という本来の目的を脇に置き、むしろ儀礼として成熟してきたため、幾多の流儀(流派)が生まれ、その展開にともなって膨大な数の説話的伝書、すなわち「鷹書」が成立した。こういった鷹書の研究はこれまで主に日本文学の領域において進められてきたことから、その成果については、諸テキストに見える説話の解釈を中心とする各論的なものが大半を占めていた。本研究では、そういった成果を踏まえつつ、より総論的な視野からのテキスト群(鷹書群)の解明と位置付けを明確にし、それらを体系化してゆくことで新たな放鷹文化の実相にアプローチした。

自由記述の分野

中世文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

中世から近世にかけてわが国の放鷹文化の主流を担ったのは武家である。本研究では、そういった当時の武家の間で隆盛した鷹術流派の代表として祢津流と吉田流を取り上げ、それぞれの流派所縁の鷹書に見える叙述内容を網羅的に分析してテキスト群を体系的に整理した。それによって、日本の鷹狩りの歴史における新たな側面を明らかにすることができた。さらには、中世から近世における武家流の鷹書の制作と展開が、わが国の放鷹文化の中核をなす文化的営為であったことを再認識しつつ、わが国における「文化遺産」としての鷹書の総論的な研究を完成することができた。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi