研究課題/領域番号 |
19K00327
|
研究機関 | 北九州市立大学 |
研究代表者 |
渡瀬 淳子 北九州市立大学, 文学部, 准教授 (90708637)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 笠家文庫印 |
研究実績の概要 |
当該年度は新型コロナウィルス感染症の影響で緊急事態宣言が出されるなど、県外への移動が憚られる状況にあった。国内外の調査旅行ができる状態でなかったため、十分な資料収集ができていない。近隣の博物館はもとより、予定していた東大大学院人文社会科学研究科・文学部図書室蔵の「狂言台本」、法政大学能楽研究所所蔵の狂言本、京都女子大学図書館谷山文庫蔵『老木拙萼集』などの調査が終わっていない。 ただし、そのような不自由な状況下であっても、新たに国文学研究資料館に1点「笠家文庫」の蔵書印を有する典籍を見つけ、調査を行った。この印はみやこ町歴史民俗博物館寄託の小笠原文庫蔵本に押されている印と印影が同じであったため、明治期以降に豊津の小笠原文庫から流出したものではないかと推測できた。 島原の肥前松平文庫では、小笠原流の故実書を調査し、北九州市立いのちのたび博物館所蔵の資料と比較検討するため、一部の写真を撮影した。 調査のための移動が難しい状況を考慮してか、各地の資料館や大学図書館でデータベース等の公開が進んだこともあり、蓬左文庫にも「笠家文庫」印を持つ本が所蔵されていることが分かった。これは康熙年間の刊本『経典釈文』で、「笠家文庫」印があることまでは分かったが、それが小倉時代のものか豊津に移ってからのものかまでは分からなかった。今後の調査が必要である。 また、画像の取り込みや整理整頓のため、パソコンを新たに購入し、これまでの調査で得られたデータの整理を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウィルス感染症の影響により、予定していた調査がほぼ実施できない状態にあったため。
|
今後の研究の推進方策 |
感染症の状況が落ち着き次第、停滞している調査を再開する。実際に訪問できなくとも、紙焼きや画像データの提供が受けられるものについては、それらを活用して調査を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス感染症の影響により、調査のための旅行ができなかったため。 社会状況が落ち着き次第、調査を再開する予定である。また、調査に行けないことも考慮し、一部を紙焼きや画像データの購入費に充てる予定である。
|