• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

懐風藻の注解に基づく上代日本の文筆活動の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K00331
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

高松 寿夫  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40287933)

研究分担者 土佐 朋子  佛教大学, 文学部, 教授 (00390427)
井實 充史  福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (20277776)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード懐風藻 / 日本上代の文筆活動 / 詩序 / 漢文伝 / 日本漢詩 / 日本漢文
研究成果の概要

本研究の中心的事業は『懐風藻』の注釈の作成であった。共同研究として注釈作業を行い、討議を通して個人の考察を相対化しつつ、期間的にも比較的短期間で完了させるという、共同研究の利点を最大限に活かした、新しい『懐風藻』の全注釈を作るべく、都合11名のメンバーで研究会を継続的に開催した。途中、2020年度からの新型コロナウィルス感染症の流行によって、一時的に研究の中断や、研究会の開催方法の変更等を余儀なくされたが、2021年度の前半で、すべての詩文の検討を終了することができた。その後、研究会における討議の結果を反映させた注釈原稿の改稿や調整、とりまとめの作業段階に入っている。

自由記述の分野

日本上代文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

『懐風藻』の新たな全注釈の提供によって、問題点の多い内容について、研究者や一般読者の理解を助け、飛鳥時代~奈良時代前半(7世紀後半~8世紀半ば)の日本漢詩文へのアプローチを現状より容易にすることが可能となる。注釈の作成にあたっては、近年様々に充実しつつある漢詩文のデータベースを利用しつつ、従来以上に用例を丁寧に洗い出すことを重視したので、用例に裏付けられた適切な解釈を示すことができた。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi