• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

『西行物語』諸本の本文の横断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00337
研究機関川崎医科大学

研究代表者

橋本 美香  川崎医科大学, 医学部, 准教授 (70462041)

研究分担者 山口 眞琴  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (10158115)
冨士池 優美  玉川大学, 文学部, 准教授 (20510572)
鴻野 知暁  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 助教 (30751515)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード西行物語 / 西行和歌 / 形態素解析 / コーパス
研究実績の概要

本研究は、『西行物語』の諸本について、国文学だけではなく国語学の見地からも視座に入れた横断的な分析を、コーパスを用いて明らかにしようとするものである。2020年度は、コーパスの拡充に向け、テキストのデータ化、形態素解析の実施、手修正の実施に努めた。
すでに、形態素解析を終えた5本である「西行聖人物語」(略本系、島原図書館松平文庫蔵本)、群書類従本(広本系、書陵部蔵本)、「西行四季物語」(采女本系、今治市河野美術館蔵本)、「西きようき」(中間本系、岩国徴古館蔵本)、「西行発心物語」(松平本系、島原図書館松平文庫蔵本)について、2019年度から引き続き、形態素解析の結果に基づき、手修正を行っている。
これに加えて、4本のテキストのデータ化を行い、形態素解析が完了した。形態素解析まで完了しているのは、『西行物語絵巻・詞書』(略本系、サントリー美術館蔵本)、『西行物語(伝阿仏尼本)』(略本系、青嘉堂文庫蔵本)、『西行之絵草紙』(采女本系、篠山市青山歴史村蔵本)、『西行法師行状絵巻』(采女本系、センチュリー文化財団蔵本)である。現在、これらの4本についても、手修正を実施している。
さらに、西行和歌の私家集である『山家集』(陽明文庫本)、『西行法師家集』(李花亭文庫本)、『聞書集』(天理図書館本)、残集(宮内庁書陵部本)、西行の自歌合である『御裳濯川歌合』(内閣文庫本)、『宮河歌合』(宮内庁書陵部本)のデータ化を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2020年度は、1)『西行物語』のパラレルコーパスの構築、2)パラレルコーパスを活用したした『西行物語』本文並びに和歌研究、3)諸本の特徴の検討、4)諸本間の異同の調査を予定していた。
これらについて、1)、3)、4)については、おおむね予定通り実施ができている。一方、2)については、西行和歌の形態素解析、2019年度から引き続き、章段の見出し付けが未完のため、やや遅れていると考える。

今後の研究の推進方策

『西行物語』の諸本のパラレルコーパスの構築を行う。また、西行和歌のコーパスの構築を行う。これに加えて、西行和歌の章段の見出し付けを引き続き実施する。

次年度使用額が生じた理由

コロナウイルス蔓延により、対面による研究打ち合わせの会議、学会での情報収集の未実施となり、旅費の使用がないたことにより、次年度使用額が増加した。
形態素解析の手修正について、研究代表者の異動により、直接雇用ができず、派遣業者を介することになり、経費が増額するため、その経費に充てることとする。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] 輔仁大学(その他の国・地域)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      輔仁大学

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi