• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

『西行物語』諸本の本文の横断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00337
研究機関川崎医療福祉大学

研究代表者

橋本 美香  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 教授 (70462041)

研究分担者 山口 眞琴  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (10158115)
冨士池 優美  玉川大学, 文学部, 准教授 (20510572)
鴻野 知暁  大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 講師 (30751515)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード西行物語 / 西行和歌 / 形態素解析 / コーパス
研究実績の概要

2021年度は、2020年度に引き続き、コーパスの拡充に向け、テキストデータ化、形態素解析の実施、手修正の実施を行った。
これまでに形態素解析を行った略本系、広本系、采女本系、中間本系、松平系の5本について同系統のテキストの拡充により、各系統の特徴ならびに異同について検討する基盤を整えた。2020年度に形態素解析を実施した『西行物語絵巻・詞書』(略本系)、『西行物語(伝阿仏尼本)』(略本系)、『西行之絵草紙』(采女本系)、『西行法師行状絵巻』(采女本系)の手修正が完了した。これらのテキストについて、章段の見出し付けを実施し、諸本の比較検討の利便性を向上させた。
また、『西行物語』の中心をなしている西行和歌について、2020年度にテキストデータ化を実施した西行の私家集のうち『山家集』(陽明文庫本)、『西行法師家集』(李花亭文庫本)について形態素解析を実施し、手修正の作業に移った。これに加えて『和泉式部集』(榊原本)の形態素解析を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2021年度は、1)国語学、国文学研究の両面で活用できる『西行物語』パラレルコーパスの構築、2)国語学、国文学における『西行物語』パラレルコーパスの有用性に関する提言を予定していた。1)『西行物語』のパラレルコーパスの構築は、概ね完了しているが、2)国語学、国文学における『西行物語』パラレルコーパスの有用性に関する提言にむけて必要と考えた西行和歌の形態素解析が未完成である。そのため、遅れていると考える。

今後の研究の推進方策

1)国語学、国文学研究の両面で活用できる『西行物語』パラレルコーパスの構築、2)国語学、国文学における『西行物語』パラレルコーパスの有用性に関する提言を行う。

次年度使用額が生じた理由

分担研究者の在籍する学生が形態素解析のデータについて、整形を行う予定であったが、コロナ禍で学生の雇用ができなかったために、次年度使用額が生じた。そのため、次年度の形態素解析結果の手修正のための人件費・謝金として運用することとする。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件)

  • [国際共同研究] 淡江大学(その他の国・地域)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      淡江大学
  • [雑誌論文] 内蔵される〈武――西行の境界的存在性について―2022

    • 著者名/発表者名
      山口 眞琴
    • 雑誌名

      言語表現研究

      巻: 38 ページ: 17-31

  • [雑誌論文] 『西行物語』の選歌意識―吉野の桜をめぐって―2021

    • 著者名/発表者名
      橋本 美香
    • 雑誌名

      西行学

      巻: 12 ページ: 62-73

  • [雑誌論文] 西行の「吉野の奥」再考―歌語としての成立をめぐって―2021

    • 著者名/発表者名
      山口 眞琴
    • 雑誌名

      西行学

      巻: 12 ページ: 73-87

  • [雑誌論文] 『西行物語コーパス』から見る語彙の量的構造2021

    • 著者名/発表者名
      冨士池 優美
    • 雑誌名

      西行学

      巻: 12 ページ: 119-127

  • [雑誌論文] 近世における「西行物語」の継承と展開―二種の『西行法師一代記』―2021

    • 著者名/発表者名
      蔡佩青
    • 雑誌名

      西行学

      巻: 12 ページ: 128-143

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi