研究課題/領域番号 |
19K00342
|
研究機関 | 佛教大学 |
研究代表者 |
土佐 朋子 佛教大学, 文学部, 教授 (00390427)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 『懐風藻』 / 『凌雲集』 / 屋代弘賢 / 堀杏庵 / 大友皇子伝 / 葛野王伝 / 肖奈行文 |
研究実績の概要 |
関西大学図書館長沢文庫蔵『凌雲集』『文華秀麗集』の調査を行った。『凌雲集』には、「不忍文庫」印が押されていることから、屋代弘賢旧蔵書であることが分かる。他本との校合書入が上欄や右傍左傍に施されている点は、屋代弘賢校本『懐風藻』と同じであるが、『懐風藻』ほど多くの書入はない。また、『懐風藻』のように巻末に対校本の奥書が書き取られているということもない。『文華秀麗集』には、「原本曽我部苞卿所蔵/宝暦十二年壬午閏四月既望謄写/使庁公人大江資衡」という書写奥書がある。また、静嘉堂文庫蔵『凌雲集』写本4本、国立公文書館内閣文庫蔵『凌雲集』写本3本の調査を行った。『倭漢十題雑詠抄』写本の調査を実施国立公文書館内閣文庫蔵の『凌雲集』写本3本の調査を行った。 歴彩館に寄託された山本読書室旧蔵『懐風藻』写本を調査した。扉に「杏菴堀先生真筆」と墨書されているが、本文は省略あるいは誤写と思われる箇所を除いて宝永二年版本と同一である。ただし、「康永元年奥書」の末尾に「正意」という『懐風藻』諸本にはない二文字が見られる。「正意」は堀杏庵の名である。一見すると、「康永元年」に堀正意が書写したことを示す書写奥書に見える。扉の墨書はこれに拠ったものである蓋然性が高い。しかし、「康永元年奥書」は『懐風藻』のほぼ全ての諸本にある本奥書であり、かつ康永元年(一三四二)と堀杏庵とは時代的にも合わない。この「正意」は、書写者が堀杏庵自筆本に装うために書き加えたものだと考えるべきである。本物の堀杏庵本ではない。 『懐風藻』大友皇子伝と葛野王伝について、本文研究の成果を活かし最善本文に基づく考察を行い、それぞれの表現意図を論じた。また肖奈行文「秋日於長王宅宴新羅客詩」について、『懐風藻』本文の状況から行文の氏族名が従来の「背名」ではなく「肖奈」であることを明らかにし、そのことが詩の表現意図に関係することを考察した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
『懐風藻』の本文に関する研究は、ほぼ予定通り遂行できている。しかし、勅撰三集の本文調査は予定よりも遅れている。コロナ禍によって、外部の者の閲覧や調査を中止する所蔵機関が多く、調査ができなかった。国文学研究資料館にマイクロフィルム画像が所蔵されている写本については、極力それを利用したが、国文学研究資料館での閲覧も制限があり、極めて困難であった。閲覧や調査は中止しているが、複写の提供は可能だという所蔵機関もあったので、その場合はそれを活用した。画像や複写物によって本文の収集はできたものもあり、それは有効であったが、やはり原本を見ないと分からない部分もあり、何より書誌データがない状態では本文の考察は不十分なものとなる。 以上の通り、勅撰三集の諸本調査がコロナ禍のために予定よりも遅れているため、「やや遅れている」とした。
|
今後の研究の推進方策 |
『懐風藻』については、これまで通り、本文調査の成果を活かして、最善本文を定め、それに基づく表現意図などの作品研究を一つ一つ進めていく。また、『索引』の作成を計画している。そのための校訂本文を作成する必要がある。 勅撰三集については、まずは、調査が可能な所蔵機関から、できる限り多くの調査を実施する必要がある。近畿地方の大学図書館を中心として調査を試みるつもりである。また、コロナが落ち着いているタイミングを見計らって、松平文庫の調査を試みたい。同時に、『凌雲集』については、収集した本文を比較対象させるための切り貼り作業を進めていく。
|