研究課題/領域番号 |
19K00346
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
吉良 史明 長崎大学, 教育学部, 准教授 (50707833)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 中島広足 / 青木永章 / 木下逸雲 / 唐物趣味 / 大和復古趣味 / 神国思想 |
研究実績の概要 |
今年度においては、コロナウイルスの流行により県外の文献調査を実施し難い状況にあったために、長崎市内に伝存する資料の書誌調査を実施し、さらにその調査より得られた知見に基づき、近世後期の長崎における異文化融合の内実を検証した複数の論攷を執筆した。 まず文献調査に関しては、前年度に引き続き、鎮西大社諏訪神社の社家関連資料の調査を実施し、仮目録の増補・修正を行った。また、南画家木下逸雲御子孫の長崎市原田家に伝わる資料の調査および写真撮影を行い、現在仮目録の作成を順次進めているところである。さらに、同じく逸雲関連資料が数多く残る長崎大学附属図書館蔵の小西家関連資料に関して、平戸藩主松浦煕が逸雲に宛てた書簡の判読をし、現在長崎大学附属図書館のホームページ上に画像データベースとして公開する手筈を整えている。 次に、調査収拾した資料に基づき、計5編の論考を執筆、1回の口頭発表をした。諏訪社蔵の社家関連資料を用いて、幕末において歌語「神風」の詠まれ方が変容する模様を論じた論考は『近世文芸』および『語文研究』の2誌に分けて投稿し、いずれも掲載された。また、近世後期長崎の名所記である『長崎土産』の成立に関して長崎歌壇の関連を指摘した論攷を長崎大学国語国文学会の機関誌『国語と教育』に載せた。さらに、西日本国語国文学会第70回大会において、諏訪社大宮司青木永章の近世後期長崎文苑における位置、またその果たした役割を考察した発表を行い、その後発表内容を論文に取り纏め、現在同学会の機関誌『西日本国語国文学』に投稿し、査読中である。さらにまた、現在長崎大学の教養教育において実施している「今と昔の長崎に遊ぶ」の講義において使用する予定の教科書の作成に携わり、第7章「長崎の鎮守諏訪社」を執筆した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
前年度に引き続くコロナウイルスの流行のために、県外の文献調査を実施できない状況にあったため、計画の変更を余儀なくされたが、県内に残る研究関連資料を掘り起こし、その調査を進めることにより、近世後期長崎における異文化融合の内実と他地域への伝播の諸相は、着実に明らかにされつつある。 また、当初は5ヶ年計画の終わり4・5年目に執筆計画であった論攷の取り纏めに関しても、前倒して資料調査とともに進め、今年度は「研究概要の実績」に記した通り複数の論攷を執筆、公開することが出来つつある。また、所属先の図書館と連携して、小西家関連資料のWeb公開も着実に進展しつつある。 以上の状況に鑑みて、計画の変更こそあったものの、研究は当初の計画以上に進展していると判断される。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度もコロナウイルスによる県外文献調査の実施が非常に難しい状況が予想される。しかしながら、コロナウイルスの流行には波があるために、事前に県外の所蔵機関と綿密な連絡を取ることにより、次年度は県外の調査を実施する目処を立てたい。 一方、長崎市内にはいまだ学界未紹介の資料が数多く残ることが予想されるため、県および市さらには長崎県神社庁の繋がりを作り、近世後期の長崎文化を考察し得る資料の発掘を行いたい。さらに、現在進行中の小西家ならびに原田家関連資料の調査、デジタルカメラによる撮影、画像データベースの構築を次年度も引き続き行い、書誌調査より得られた成果を駆使して複数の論攷を執筆していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前年度に引き続き、コロナウイルスの流行により、県外調査を実施することが出来なかったために、予定していた旅費の執行が出来ない状態であった。 次年度においては、コロナウイルスの流行の波をうかがいつつ、県外調査の実施をすることにより今年度繰り越し分の予算も執行したい。
|