研究課題/領域番号 |
19K00346
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
吉良 史明 長崎大学, 教育学部, 准教授 (50707833)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 中島広足 / 木下逸雲 / 青木永章 / 近世後期長崎 / 異文化融合 / 唐物 / 沖安海 / 桂園派 |
研究実績の概要 |
今年度は、昨年度に引き続き、木下逸雲御子孫の原田家関連資料、鎮西大社諏訪神社所蔵資料等の書誌調査を実施するとともに、新たに中島広足と論争を繰り広げた沖安海関連資料の文献調査および資料撮影を行い、その成果をもとに複数の論考の執筆を行った。 まず、異国趣味の広足和歌に関して、昨年度から論考に取り纏める作業を行っていたが、それを脱稿して、現在査読付きの雑誌に投稿をしている。また、長崎歌人および絵師の異国趣味が反映された作品である青木永章著・木下逸雲画『観蓮記』(近世後期成立、1軸)および中島広足『観蓮記』(天保8年奥書、1軸)の翻字およびその成立過程を論じた「二つの『観蓮記』――付翻刻――」を『国語と教育』第47号に掲載した。 次に、過去に収集していた桂園派関連の資料に基づき、香川景樹を始めとする桂園派と広足の交渉の模様に関して、論文に取り纏める作業を行った。従来、広足と桂園派の関係に関しては、広足が桂園派の歌論に心酔していたか否かをめぐり、諸派により見解が分かれていたが、桂園派と県居派との間において繰り広げられた論争の模様を物語る諸資料に広足が書入れを施したその跡をつぶさに検証することにより、時系列に即して広足歌論の変容を明らかにすることに成功した。 また、鈴鹿市役所郷土資料室に伝わる磯部長恒関連資料には長恒が師事した沖安海関連資料も収められており、同資料群には安海の広足に対する見解をうかがい知れるものもある。同資料群を精緻に読み解くことにより、伊勢地域の同時期の歌壇と比較しつつ長崎歌壇の実態を浮かび上がらせることも可能となるため、文献調査を進めつつその成果を複数の論考に取り纏めていく作業も並行して行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画に記載した諏訪神社社家文書を始めとする文献調査を順調に行い、その成果に基づき複数の論考を執筆しているため、当初の計画通り順調に研究が進展しているとの判断を下した。 また、当初の研究計画においては想定していなかったが、磯部長恒関連資料群は近世後期から末期にかけての伊勢歌壇の実態をうかがい知り得る貴重なものであり、長崎歌壇との繋がりもあることが文献調査により明らかになったことも今後の研究の進展に大きい。
|
今後の研究の推進方策 |
来年度は、研究の最終年度にあたるため、今までの研究成果を取り纏めて、中島広足と長崎歌壇に関する著書を刊行することを大きな目標等する。 また、諏訪神社および原田家の資料群に関しても、今までの研究成果を目録にすることにより、学界に広く研究成果を発信していく。加えて、長崎大学附属図書館蔵の小西家資料群に関しても、インターネット上において画像データベース化することにより、近世後期長崎文苑の実情を示す複数の資料を公開していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナウイルスの流行の推移等のため、研究計画の実施が年度末まで困難であり、一部は未実施に終わったため。 次年度において、未実施の文献調査を行い、未実施分の経費を執行する計画である。
|