研究課題/領域番号 |
19K00347
|
研究機関 | 都留文科大学 |
研究代表者 |
野口 哲也 都留文科大学, 文学部, 教授 (90533000)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 幕末 / 明治 / 写実 / リアリズム / 生人形 / 彫刻 / 写真 / 博覧会 |
研究実績の概要 |
令和2年度は、前年度に引き続き、幕末から明治期にかけて制作された人形作品の特質と、それを用いた興行や祭礼の実態について、訪日外国人の見聞記、国内外の博覧会への出品も含めた流通の状況や写真術の受容についての調査を追加したうえで考察を加えた。 具体的には、桐生市の織物会社(日本織物)に市内の白瀧神社を勧請したのに合わせて安本亀八が1895(明治28)年に制作したと考えられてきた生人形(白瀧姫)が、1893(明治26)年のシカゴ万博に出品されたものを購入したという説を踏まえ、同博覧会に出品され受賞に至った高村光雲の「老猿」や石川光明の「浮彫観音菩薩倚像」といった作品に見られる近代彫刻の動向と比較しながら、当時の生人形が外面に撤した写実と芸術的な理想化という相矛盾する二つの印象を人々に喚起していたことを明らかにした。また、松本喜三郎や安本亀八といった人形師に近接して、清水東谷や江崎礼二といった写真師たちの仕事があるが、同時期に西洋から移入された写真術においても彫刻や人形と同じように、それ自体のうちに相反する志向性や要求が認められることを確認しつつ、文学や造形芸術の諸ジャンルを横断するようにして形成されていった写実思想を近代化のプロセスの中に定位することを試みた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
令和元年度から2年度にかけて、①幕末・明治期の彫刻作品や人形、人形を用いた見世物興行に付随する一次資料について、海外の博物館・美術館も含めて実施調査を行うとともに、②新聞・雑誌記事による見聞記をはじめとする二次資料の読解を進めたうえで、③幕末から明治期の文学言説について調査を加える予定であった。 しかし、①については新型コロナウィルスの感染拡大のために資料の観覧や聞き取り調査が困難なうえ、移動そのものが厳しく制限され、海外のみならず国内での出張調査も困難な状況に陥っており、思うような活動ができていない。本来は①を基盤にして考察を深めるのが望ましいところであるが、今後もこの状況が改善しない場合も想定しながら、②③の文献調査を中心に進めているところである。
|
今後の研究の推進方策 |
「現在までの進捗状況」に記したとおり、新型コロナウィルス感染症の影響で、特に①に関連した国内外での出張調査が困難な状況が続くことを懸念している。これまでの調査活動の成果からは、文献調査においても検討すべき資料が多く残されていること、また幕末から明治の造形という点では、絵画作品や写真等の動向をより丁寧に検討することが必要であると考えているので、具体的な調査活動(出張地)の比重を臨機応変に変更しながら本研究の目的達成に資することは可能と考えている。また、③年目からは幕末から明治期における文学言説に関する文献資料の収集と読解作業を本格化させる計画であったので、この基礎調査は予定どおり遂行したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は「現在までの進捗状況」に記したとおり、当初予定の出張調査が大幅に制限されたことで、計画を修正して文献資料を中心とした調査活動とその成果発表に比重をおくこととしたため、未使用額が生じた。今後は国内外出張の遅れを徐々に取り戻しつつ、並行してそれを補い得る調査活動を国内において充実させるために未使用額をあてたい。
|