研究課題/領域番号 |
19K00347
|
研究機関 | 都留文科大学 |
研究代表者 |
野口 哲也 都留文科大学, 文学部, 教授 (90533000)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 幕末 / 明治 / 写実 / リアリズム / 泉鏡花 / 人形 / 彫刻 |
研究実績の概要 |
令和3年度は、前年度までに行った幕末から明治期における生人形の制作・興行の実態に関する調査を踏まえ、当該時期の文学作品及びその周辺言説における写実思想の内実や形成過程についての考察を行った。 具体的には、泉鏡花の小説『神鑿』(明治42年)を対象に、彫刻家として造形された主人公像やその芸術観・生命観について分析・考察を加えた。特に、真に迫る人形を制作するという命題やその成果が根本的に否定されるという展開を、幕末維新期の松本喜三郎や安本亀八といった人形師の技術や、高村光雲など最初期の彫刻家の仕事を皮相なものとして批判・克服し、内的な生命力を表現しようとした明治末期から大正期の荻原守衛や高村光太郎の芸術観と対比し、またその影響源としてのロダン、さらにはデカルトやラ・メトリといった18世紀の西欧における人間機械論なども参照しながら、小説に描かれた芸術家の表象とその写実志向を歴史的に位置づけることを試みた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
令和3年度までに、①幕末・明治期の彫刻作品や人形、人形を用いた見世物興行に付随する一次資料について、海外の博物館・美術館も含めて実施調査を行うとともに、②新聞・雑誌記事による見聞記をはじめとする二次資料の読解を進めたうえで、③幕末から明治期の文学言説について調査を行い、④当該時期における写実思想の交差に関する考察をまとめる準備として、文学と造形における写実思想のサイト類似を把握して中間報告を行う予定であった。 しかし、①について新型コロナウィルスの感染拡大のために資料の観覧や聞き取り調査が困難なうえ、移動そのものが厳しく制限され、海外のみならず国内での出張調査も困難な状況に陥っており、思うような活動ができていない。本課題の最も重要な作業にあたる部分であり、本来は①を基盤にして考察を深めるのが望ましいところであるが、この状況が改善しない場合を想定しながら、②③の文献調査を中心に進めているところである。
|
今後の研究の推進方策 |
特に①に関連した国内外での出張調査が困難な状況が続くことを懸念しているが、比較的にリスクの低い時期もあるので、本年度は機会を逃さずに調査の遅れを挽回したいと考えている。また、当初の計画から大きく修正を余儀なくされたものの、これまでの調査活動の成果からは、文献調査においても検討すべき資料が多く残されていること、また幕末から明治の造形という点では、絵画作品や写真等の動向をより丁寧に検討することが必要であると考えているので、具体的な調査活動を臨機応変に変更しながら本研究の目的達成に資することは可能と考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究計画のうち大きな費用を計上していた作業(国内外の出張調査)がコロナ禍で大幅に滞っており、着手できずにいる部分がある。本年度はこの遅れを挽回しつつ、研究計画を修正して文献調査とデータ整理に注力するため、出張旅費と文献購入、ノートPCや撮影機材の購入、研究協力者やデータ整理のための人件費に充てて有効に活用したい。
|