研究課題/領域番号 |
19K00348
|
研究機関 | 京都府立大学 |
研究代表者 |
本井 牧子 京都府立大学, 文学部, 教授 (00410978)
|
研究分担者 |
金光 桂子 京都大学, 文学研究科, 教授 (30326243)
柴田 芳成 大阪大学, 日本語日本文化教育センター, 准教授 (70448158)
中川 真弓 国際日本文化研究センター, 研究部, 日本学術振興会特別研究員(RPD) (20420416)
山本 聡美 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (00366999)
土谷 真紀 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (80757451)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 釈迦堂縁起 / 社寺縁起 / 縁起絵巻 / 狩野元信 |
研究実績の概要 |
本研究は、16世紀に製作された社寺縁起絵巻を対象として、絵と詞との両面から絵巻を総体として読み解くことを目指すものである。清凉寺蔵『釈迦堂縁起』を主たる研究対象として、日本文学の研究者と美術史の研究者との連携により、絵と詞との精緻な読みを蓄積し、注釈を作成するという方法をとる。 2020年度は、2019年度に撮影した『釈迦堂縁起』のデジタルデータと熟覧調査の結果を材料として、詞書と絵との検討を進めた。まず、詞書については、これまでの検討から、地理的に近接する寺院の縁起や説話伝承が取り入れられていることが明らかになってきていたが、さらには物語草紙との重なりも指摘されるなど、詞書のさまざまな位相が具体相に浮かび上がってきたことは成果のひとつである。 絵については分担者の土谷真紀により異国描写の図像の分析が行われた(「「釈迦堂縁起絵巻」異国場面の描写をめぐって―画嚢としての絵巻」佐野みどり先生古稀記念論集刊行会編『造形のポエティカ―日本美術史を巡る新たな地平』青簡舎)。『釈迦堂縁起』における異国描写の図像について、狩野派絵巻における異国表現の特徴を検討し、本絵巻の高位の人物表現が、明代版本『釈氏源流』の人物表現をベースにしながらも、細部の表現は、初期狩野派が手掛けた仏教絵画や仏画由来の唐美人図と通底することを指摘した。さらに、詞書との対応関係について言及し、一図のなかに複数の場所や時間を表そうとする画面構成がなされていることや、段が進むことと物語内での時間経過が対応関係にあるとの指摘がなされた。 また、研究会メンバーの林欣慧による報告「宇治十帖における造像説話の存在―「近き世に花降らせたる工匠もはべりける」をめぐって―」を通じて、『釈迦堂縁起』の重要な構成要素である造像説話の展開について知見を得た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナ禍の影響により、研究会については、オンラインへの移行・調整に時間を要し、計画していた2回のうち1回は次年度に持ち越しとなったが、撮影済みのデジタルデータを対象とした検討作業はおおむね予定通り進めてられている。オンライン研究会においては、詞書精読を通じて問題意識が蓄積されており、読みの深化につながっている。
|
今後の研究の推進方策 |
遠隔地の研究会メンバーの参加や日程調整がしやすいというオンライン形式の利点を生かし、研究会の開催頻度を上げることを計画している。また、研究会メンバーから関連資料の提供などもあり、『釈迦堂縁起』周辺の社寺縁起絵巻の生成や享受といった視野が開かれつつある。そういった周辺資料の検討も研究会ベースで継続しつつ、『釈迦堂縁起』の読みへと還元してゆく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度はコロナ禍の影響で、研究会・調査等の予定を大幅に変更せざるをえなくなった。研究会についてはオンラインでの開催とすることで対応したが、調査については延期を余儀なくされたため、そのための経費については、次年度以降、調査・出張が可能になった時点で使用する計画である。
|