• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

16世紀の社寺縁起絵巻の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00348
研究機関京都府立大学

研究代表者

本井 牧子  京都府立大学, 文学部, 教授 (00410978)

研究分担者 金光 桂子  京都大学, 文学研究科, 教授 (30326243)
柴田 芳成  大阪大学, 日本語日本文化教育センター, 准教授 (70448158)
中川 真弓  国際日本文化研究センター, 研究部, 日本学術振興会特別研究員(RPD) (20420416)
山本 聡美  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (00366999)
土谷 真紀  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (80757451)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード釈迦堂縁起 / 社寺縁起 / 社寺縁起絵巻
研究実績の概要

本研究は、16世紀に製作された社寺縁起絵巻を対象として、絵と詞との両面から絵巻を総体として読み解くことを目指すものである。清凉寺蔵『釈迦堂縁起』を主たる研究対象として、日本文学の研究者と美術史の研究者との連携により、絵と詞との精緻な注釈的読みを蓄積し、縁起絵巻を多角的にとらえるという方法をとる。2021年度は、撮影した『釈迦堂縁起』のデジタルデータをもとに、詞書と絵との検討を進めた。
3回にわたって開催したオンライン研究会(4月25日、7月31日、3月30日)では、詞書の輪読とともに、『釈迦堂縁起』およびその周辺の縁起絵巻に関しての研究報告が行われた。
第1回の研究会では、研究会メンバーの安藤秀幸氏より、嵯峨薬師寺蔵『薬師堂縁起』についての報告があった。安藤氏が住職を勤める嵯峨薬師寺は清涼寺に隣接する寺院であり、そこに蔵される『薬師堂縁起』は嵯峨天皇と弘法大師の開基伝承等を伝える美麗な絵巻である。これまで『釈迦堂縁起』の詞書を検討するなかで、清涼寺と地理的に近接する寺院の縁起や説話伝承、嵯峨野を舞台とする物語草紙などとの関連が指摘されてきたが、『薬師堂縁起』においても、清涼寺の釈迦像伝承との密接な関連が看取され、嵯峨野地域における縁起絵巻生成・享受の様相を俯瞰的にとらえる視点の必要性を再認識することとなった。その後、第3回の研究会において、『薬師堂縁起』の修理についての報告とともに、絵巻に基づく絵解き用の掛け幅についても紹介があり、今後研究会でも継続して検討することとなった。
第2回の研究会では分担者の土谷真紀氏により、『釈迦堂縁起』の異国描写を中心として、初期狩野派の表現方法を分析する報告が行われ、成果が共有されると共に、質疑応答が交わされた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

『釈迦堂縁起』詞書の精読については、釈迦像の本朝での霊験譚を中心とする巻六を中心に、おおむね予定通り進行している。これまでの検討を通じて、『釈迦堂縁起』が清涼寺と直接関連する資料だけでなく、周辺の社寺縁起、物語草紙などをも利用して、詞書を編成している様相が立体的に浮かび上がってきている。美術史の方面からの絵の検討に加えて、『薬師堂縁起』といった新たな資料の紹介もあり、多角的な検討が可能となってきている。分担者および研究会のメンバーによる資料の蓄積・共有が進められると同時に、研究会での報告を通じて問題意識の共有がはかられており、全体的に順調に進展していると判断できる。

今後の研究の推進方策

2022年度は、『釈迦堂縁起』巻六の詞書精読を完了させることを優先して行う。注釈作成とともに、巻六の依拠資料の検討を進め、そこから巻の結構や段の位相などを定位することを目指す。それと平行して、巻一について、詞と絵とを有機的に結びつけた読解を試行する。
『釈迦堂縁起』の後世における享受の問題を検討するために、『釈迦堂縁起』の写本・模写本などの調査・検討をも進める。具体的には、東京国立博物館所蔵の狩野養信一門による模本や、佛教大学図書館蔵本などを検討対象とする。また、『薬師堂縁起』など、清涼寺と地理的に近接する社寺の縁起絵巻について、テキストデータの整備などを進める。
また、詞書筆者の公助関連資料の探索と同時に、公助につながる天台のネットワークや資料にも視野を広げ、調査・検討を継続する。

次年度使用額が生じた理由

購入を予定していた画像データが、所蔵先・撮影業者との調整の関係で年度をまたいでの納品となったため。次年度に画像を購入する予定である。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 『日本霊異記』と仏教類書―『金蔵論』を中心として―2022

    • 著者名/発表者名
      本井牧子
    • 雑誌名

      仏教文学

      巻: 47 ページ: 17-28

  • [雑誌論文] <史料紹介>京都大学構内遺跡出土の和歌墨書土器2021

    • 著者名/発表者名
      笹川 尚紀・金光 桂子・千葉 豊
    • 雑誌名

      史林

      巻: 104 ページ: 531~545

    • DOI

      10.14989/shirin_104_4_531

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大阪府豊中市「大くもの松」伝承―伝承の活用と提示のあり方について―2021

    • 著者名/発表者名
      柴田芳成
    • 雑誌名

      日本語・日本文化研究

      巻: 31 ページ: pp.1-5

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 八幡名物「定家・為家両筆」考―石清水八幡宮権別当田中宗清願文群の一つとして―2021

    • 著者名/発表者名
      中川真弓
    • 雑誌名

      中世文学

      巻: 66 ページ: 31-41

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 愛執と発心 : 朽ちてゆく死体へのまなざし (特集 身体)2021

    • 著者名/発表者名
      山本聡美
    • 雑誌名

      学燈

      巻: 118-4 ページ: 10-13

  • [雑誌論文] 善知識としての病―古代日本における仏教美術と疫病2021

    • 著者名/発表者名
      山本聡美
    • 雑誌名

      宗教研究

      巻: 95-2 ページ: 121-144

  • [雑誌論文] 「鳥獣戯画」乙巻の主題と世界観 : 動物たちの悪心と報恩 (特集 鳥獣戯画の世界)2021

    • 著者名/発表者名
      山本聡美
    • 雑誌名

      ユリイカ

      巻: 53-4 ページ: 123-131

  • [学会発表] 横川霊山院の六道絵―『往生要集』からの飛躍2022

    • 著者名/発表者名
      山本聡美
    • 学会等名
      仏教文学会
  • [学会発表] 『菅芥集』所収願文における願主と菅原為長について2021

    • 著者名/発表者名
      中川真弓
    • 学会等名
      仏教文学会大会
  • [図書] 宗教遺産テクスト学の創成2022

    • 著者名/発表者名
      木俣元一・近本謙介編、本井牧子・山本聡美他
    • 総ページ数
      728
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585310082
  • [図書] 曼殊院蔵 和漢聯句作品集成2022

    • 著者名/発表者名
      京都大学和漢聯句研究会(金光桂子他)
    • 総ページ数
      322
    • 出版者
      臨川書店
    • ISBN
      978-4-653-04515-1
  • [図書] 玄奘三蔵 新たなる玄奘像をもとめて2021

    • 著者名/発表者名
      佐久間秀範・近本謙介・本井牧子編
    • 総ページ数
      592
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-31005-1
  • [図書] 室町前期の文化・社会・宗教2021

    • 著者名/発表者名
      小助川元太・橋本正俊編、本井牧子他
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-32509-3
  • [図書] 日本説話索引2021

    • 著者名/発表者名
      説話と説話文学の会(柴田芳成他)
    • 総ページ数
      1093
    • 出版者
      清文堂出版
    • ISBN
      978-4-7924-1460-3

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi