• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

16世紀の社寺縁起絵巻の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00348
研究機関京都府立大学

研究代表者

本井 牧子  京都府立大学, 文学部, 教授 (00410978)

研究分担者 金光 桂子  京都大学, 文学研究科, 教授 (30326243)
柴田 芳成  大阪大学, 日本語日本文化教育センター, 准教授 (70448158)
中川 真弓  帝塚山大学, 文学部, 准教授 (20420416)
山本 聡美  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (00366999)
土谷 真紀  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (80757451)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード社寺縁起絵巻 / 社寺縁起 / 釈迦堂縁起
研究実績の概要

本研究は、清凉寺蔵『釈迦堂縁起』を対象として、絵と詞との両面から絵巻を総体として読み解くことを目指すものである。最終年度にあたる2022年度は、『釈迦堂縁起』巻六の詞書注釈を完成させることを優先して研究を進めた。末尾の年代記の検討は残ったものの、絵巻本体については巻六の注釈初稿を作成することができた。
詞書注釈では、応仁の乱を発端とする瑞像の罹災とその避難・修理にかかわる段について、瑞像の台座蓮弁の銘や浄教寺縁起といった周辺資料とともに検討が行われた。史実との整合性が確認されると同時に、説話叙述のレベルにおける差異も指摘され、依拠資料やその利用の実態について、さらなる検討が必要なことが確認された。また、物理的な障害がないにもかかわらず、瑞像を見ることができない人々がいるという特徴的な話型をもつ段については、『釈迦堂縁起』全体の構想にもかかわる話型であることが確認された一方で、そこに法性寺が登場することの意味などについては検討課題として残った。
オンライン研究会(8月7日、3月27日)では、詞書の輪読とともに、『釈迦堂縁起』の模本についての研究報告も行われた。研究会メンバーの松岡知華氏により、東京国立博物館所蔵の木挽町狩野家関連の模本が、狩野典信の門弟を中心として製作されたものであることが明らかにされた。また、同じく研究会メンバーの村木桂子氏からは、佛教大学図書館蔵本の概要が紹介され、あわせて模本製作の場の問題にかかわって江戸期の出開帳についての報告も行われた。
なお、2022年度の研究期間の終了に伴い、『釈迦堂縁起』全体の注釈完成を目指して新たな科研費を申請し、2023年度より新規科研「『釈迦堂縁起』の総合的注釈研究」を得て研究会を継続することが決定した。本科研で浮かび上がってきた問題を発展継承しながら『釈迦堂縁起』の総合的な読みを試みる計画である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] <神社/仏閣>願懸重宝記について―ご利益情報集の姿―2023

    • 著者名/発表者名
      柴田芳成
    • 雑誌名

      日本語・日本文化

      巻: 50 ページ: 225ー242

  • [雑誌論文] 吉備真備の才藝と本朝仏神の感応 ─「吉備大臣入唐絵巻」 の構造2023

    • 著者名/発表者名
      山本聡美
    • 雑誌名

      早稲田大学大学院文学研究科紀要

      巻: 68 ページ: 774-756

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 聖衆来迎寺本「六道絵」と如法経供養の儀礼空間―閻魔堂建築から「閻魔王庁幅」への中世的展開―2023

    • 著者名/発表者名
      山本聡美
    • 雑誌名

      美術研究

      巻: 438 ページ: 81-100

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 清涼寺蔵《釈迦堂縁起》之仏伝2022

    • 著者名/発表者名
      本井牧子
    • 雑誌名

      古代中外文化交流与文学創作専題研究

      巻: なし ページ: 393-407

  • [雑誌論文] 『日本霊異記』と仏教類書 『金蔵論』を中心として2022

    • 著者名/発表者名
      本井牧子
    • 雑誌名

      仏教文学

      巻: 47 ページ: 17-28

  • [学会発表] 軍記と女性―建礼門院六道語りと中世合戦図2023

    • 著者名/発表者名
      山本聡美
    • 学会等名
      総合女性史学会2022年度大会 危機・ジェンダー・表象の歴史学―描く女/描かれる女―
    • 招待講演
  • [学会発表] 図像の生命誌―意味と形のあわい―2023

    • 著者名/発表者名
      山本聡美
    • 学会等名
      名古屋大学人文学研究科附属人類文化遺産テクスト学研究センター「宗教遺産をめぐる真正性―宗教遺産テクスト学の発展的展開―」
    • 招待講演
  • [学会発表] 修羅と鎮魂の六道語り2022

    • 著者名/発表者名
      山本聡美
    • 学会等名
      海の見える杜美術館「平家物語絵」展記念講演会「描かれた平家物語」
    • 招待講演
  • [学会発表] 愛執と闘諍の図像―中世文学と仏教説話画2022

    • 著者名/発表者名
      山本聡美
    • 学会等名
      中世文学会春季大会 シンポジウム「中世文学と絵画」
  • [学会発表] Buddhism and Court Art: The Sacred and Secular in Japanese Medieval Arts2022

    • 著者名/発表者名
      山本聡美
    • 学会等名
      5TH SWISS CONGRESS FOR ART HISTORY
    • 国際学会
  • [学会発表] 善知識としての災厄―仏教美術と疫病2022

    • 著者名/発表者名
      山本聡美
    • 学会等名
      朝鮮大学校 災難人文学研究事業団 《東アジアの災難に関する研究ネットワーク構築事業/国内外優秀学者特別講演》
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 世継物語注解2023

    • 著者名/発表者名
      神戸説話研究会 編
    • 総ページ数
      576
    • 出版者
      和泉書院
    • ISBN
      9784757610606
  • [図書] 説話文学索引 第三巻2022

    • 著者名/発表者名
      説話と説話文学の会 編
    • 総ページ数
      954
    • 出版者
      清文堂出版
    • ISBN
      9784792414610

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi