研究課題/領域番号 |
19K00349
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02010:日本文学関連
|
研究機関 | 淑徳大学 |
研究代表者 |
斉藤 鉄也 淑徳大学, 経営学部, 教授 (70317303)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 源氏物語写本 / 藤原定家 / 仮名字母 / 本文表記 / 頻度分析 / 教師なし分類 / Ngram |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、古典籍の本文に対して、計量文献学の方法を用い、これまで文学や文献学分野で提案されてきた古典籍の「通説」を検証する 「仮説検証」 や、文学や文献学分野へ本調査結果を用いた「仮説提案」を行うことである。本研究では、(1)出版や公開されている写本(影印本)の持つ変体仮名の本文をデー タとして入力し、(2)分析方法として計量文献学の複数手法を適用し、(3)年代推定と著者(書写者)推定に関する知見の蓄積を行うことを目指している。調査対象 として、資料が多く残る藤原定家関連の書写資料と、源氏物語の写本を中心とし、年代や書写者の推定を試みる。
|
自由記述の分野 |
計量文献学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果によって、これまで文学や文献学、書誌学の研究者によって指摘されてきた古典籍の書写者や書写年代に関する通説を、古典籍の本文の用字に着目し、データサイエンスの分析方法とその結果を根拠として、その蓋然性を高めたと言える。加えて、同時代の古典籍を大量に比較することで、新たな古典籍間の関係を提案した。最初に、古典籍の本文をデータ分析するための方法を提案し、書写者や書写年代が明らかな古典籍を対象に、提案する方法を用いた分析結果が通説と矛盾しないことを明らかにした。その事例として、藤原定家や三条西実隆が関わった『源氏物語』写本の書写者や書写年代の推定を行なった。
|