研究課題/領域番号 |
19K00357
|
研究機関 | 佛教大学 |
研究代表者 |
加藤 邦彦 佛教大学, 文学部, 教授 (30350383)
|
研究分担者 |
宮崎 真素美 愛知県立大学, 日本文化学部, 教授 (50249281)
疋田 雅昭 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (70469477)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 日本近代詩 / 日本現代詩 / 戦後詩 / 昭和30年代 / 詩学 / ユリイカ / 現代詩 |
研究実績の概要 |
本研究は、「詩壇ジャーナリズムの第一期」を形成した詩雑誌「詩学」「現代詩」「ユリイカ」に注目することで、戦後詩の第二世代の特質を検討し、その形成過程にそれらの雑誌がどう関わっているかを明らかにすることを目的としている。 2年目にあたる【令和2年度】は、各誌を研究代表者・研究分担者で分担し、主に昭和30年代中盤の調査・検討を行なった。2021年3月21日には第2回目の公開研究会をオンラインで開催し、宮崎真素美が「展開する『詩学』Ⅰ」、加藤邦彦が「新日本文学会から現代詩の会へ――1958年前後の「現代詩」――」、疋田雅昭が「詩のアイデンティティをめぐって――ジャンル越境をアダプテーションとして考え直してみる試み――」というタイトルでそれぞれの考察結果を報告するとともに、約60名の参加者と昭和30年代中盤の詩壇の動向についての検討・討議を行なった。 そのなかから浮かび上がってきたことは、詩劇というジャンルの拡大やシャンソンへの注目が各誌にみられること、その背景には他ジャンルと融合することで詩に関心の低い人々の眼を引こうとしている意図がうかがわれること、各誌とも発行部数が少なく、商業的に厳しい点が問題になっていたこと、戦後10年が経過したことで戦前および戦後10年の詩が相対化され、歴史的に詩を捉え直す動きがあること、一方で詩にとどまらない活動を行なっていた谷川俊太郎の存在感、などである。また、そのなかで戦後詩の第二世代の果たした役割や、新しい世代の詩人が登場してくる様子もみえてきた。 これらの成果は、研究代表者・研究分担者が、今後それぞれ論文として発表予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究は、「詩壇ジャーナリズムの第一期」を形成した詩雑誌「詩学」「現代詩」「ユリイカ」に注目することで、戦後詩の第二世代の特質を検討し、その形成過程にそれらの雑誌がどう関わっているかを明らかにすることを目的としている。【令和2年度】は、3年で計画された研究の2年目にあたる。 【令和2年度】は、昭和30年代中盤に活動した詩人、特に戦後詩の第二世代がどのような特質を持っていたか、そのころの現代詩がどのように展開していったか、ということの検討を予定していた。また、【令和元年度】の研究成果を研究代表者・研究分担者がそれぞれ論文として発表することを計画していた。 研究代表者・研究分担者それぞれの調査や、それぞれの考察結果を重ね合わせた検討の進捗状況は、予定よりも遅れ気味である。もともと【令和2年度】は、対面式の公開研究会を名古屋と東京で都合2回実施する予定であったが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響によって開催できなかった。それでも、かろうじて2021年3月21日にZoomを用いたオンライン公開研究会が開催できたのは、【令和2年度】の成果である。第2回目にあたる公開研究会では、宮崎真素美「展開する『詩学』Ⅰ」、加藤邦彦「新日本文学会から現代詩の会へ――1958年前後の「現代詩」――」、疋田雅昭「詩のアイデンティティをめぐって――ジャンル越境をアダプテーションとして考え直してみる試み――」というタイトルでそれぞれの考察結果を報告するとともに、約60名の参加者と昭和30年代中盤期の詩壇の動向についての検討・討議を行なった。一方、研究代表者・研究分担者の研究成果の論文化は順調に進んだ。 【令和2年度】に十分に深められなかった点については、【令和3年度】に開催予定の公開研究会のなかで検討し、研究の遅れを取り戻したい。
|
今後の研究の推進方策 |
【令和3年度】は、詩雑誌「詩学」「現代詩」「ユリイカ」について、主に昭和30年代後半の調査・検討を行なう。前々年度、前年度と同様の調査を行ないながら、昭和30年代前半にみられた戦後詩の第二世代の特質がどう変容するか、そこに上記3誌がどのように関わっているかを明らかにする。 公開研究会を2回開催し、研究代表者・研究分担者それぞれのここまでの考察結果を公表するとともに、さらに深めるための検討・討議を行なう。また、【令和3年度】は本研究の最終年度にあたるので、上記の2回とは別にさらに1回、公開研究会を開催し、本研究のまとめを行なう予定である。(ただし、新型コロナウイルスの影響で開催できるかどうかはっきりしない。双方向ビデオ通信を利用したオンライン上での研究会開催も視野に入れている。) それらと並行して、前年度までの成果を、研究代表者・研究分担者それぞれ論文にまとめ、学術誌等に発表する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
【令和2年度】は名古屋と東京で予定していた公開研究会が新型コロナウイルス拡大によって開催できなくなり、研究代表者・研究分担者がその旅費および宿泊費として使用予定だった費用が残金となった。また、上記と同じ理由で、計画していた調査が不可能となり、その費用が研究代表者・研究分担者ともに残金となった。 残金は、今後の研究会や調査の際に、旅費および宿泊費として使用予定である。
|