研究課題/領域番号 |
19K00364
|
研究機関 | 国文学研究資料館 |
研究代表者 |
武井 協三 国文学研究資料館, その他部局等, 名誉教授 (60105567)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 歌舞伎 / 人形浄瑠璃 / 享保期 / 座敷芝居 / 弘前藩庁日記 / 藩邸記録 / 『浮絵人形遣い』 / 『歌さいもん名取丸』 |
研究実績の概要 |
本研究は、享保期〈1717~1736〉の歌舞伎・人形浄瑠璃の上演実態の解明を研究目的として実施したものである。 研究方法としては、従来研究が行われてきた公的空間(劇場・芝居小屋)での歌舞伎上演のみでなく、大名屋敷という私的空間における「座敷芝居」の上演に視点をおき、演目、内容、出演役者、演技・演出等の実態を解明、研究資料としては、弘前市立図書館に所蔵される『弘前藩庁日記』(約1,200冊)を多用するというものである。したがって本研究で重点的に行われる作業は、弘前市立図書館において、膨大なこの資料を通読し、歌舞伎・人形浄瑠璃関係記事を抽出、該当箇所を翻刻・分析して研究誌や国際学会(EAJS(ヨーロッパ日本研究学会))において紹介することにあった。 しかるにコロナ禍のため、弘前市立図書館や同志社大学および帝塚山大学などへの出張も自粛を余儀なくされ、国際学会での研究成果発表も中止せざるを得なかった(ベルギーで行われる予定であった第16回EAJSは開催中止)。 上記の事情のため、所期の成果に達することは出来なかったが、自宅での研究作業への切り替えによって、当該年度は享保6・7年〈1721~1722〉の翻刻を完了、享保8年〈1723〉の調査(通読)によって、1件の歌舞伎・人形浄瑠璃関係記事を発見することができた。 さらに市場に出た新出資料を購入した。これは座敷芝居の人形遣いを描いた絵画と、座敷芝居の内容解明に資する「歌祭文」を記す、新出の資料である。これらの分析研究によって、座敷芝居の実態解明を前進させることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究は近世演劇研究者の多くが渇望していた享保期〈1717~1736〉の歌舞伎・人形浄瑠璃資料の翻刻紹介を主とするものである。確実な成果を予測しているのは『弘前藩庁日記』の中にある宝永から享保期〈1705~1736〉の座敷芝居上演記録の抽出と翻刻による、学界への紹介である。しかるにコロナ禍のため弘前市立図書館への出張は自粛せざるを得ず、令和3年度も引き続き自宅研究に切り替えて研究を実施した。 令和3年度は、享保6・7年〈1721・1722〉の翻刻を完了、享保8年〈1723〉の調査(通読)によって、1件の歌舞伎・人形浄瑠璃関係記事を発掘した。さらに市場に出た新出資料(『浮絵人形遣い』『歌さいもん名取丸』)を購入した。これは座敷芝居の人形遣いを描いた絵画と、座敷芝居の内容解明に資する「歌祭文」を記す、新出の資料である。これらの分析研究によって、座敷芝居の実態解明を前進させることができた。 宝永・正徳期〈1705~1716〉、享保1年~7年〈1717~1722〉の310冊については、粗い通読を終え、約50件の座敷芝居関係記事の存在について目処をつけていたが、当該年度は、これらの記事の翻刻をほぼ完成させた。享保8年〈1723〉の、弘前藩邸における座敷芝居について、原資料のコピーによる調査を自宅で実施した結果、予想より少なくはあったが1件の歌舞伎関係記事を発見した。 ただ『弘前藩庁日記』には、芝居の内容と演技・演出については、ほとんど記されていない。これについては他の資料を援用しなければならないことを予測していた。これを解明するための新出資料(『浮絵人形遣い』『歌さいもん名取丸』)を入手することができたのは、特記すべき成果であった。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度は、コロナ禍が収束せず、引き続いて社会全体の活動が停滞した。とくに、海外渡航はもちろん、国内でも県境をまたがる移動は自粛せねばならず、出張調査や海外での成果発表を中心とした、本研究は停滞を余儀なくされた。 そのため当該年度は、空いた時間を、今までに発見していた歌舞伎・人形浄瑠璃関連記事の自宅における翻刻分析、および新出資料の探索と調査にあてた。 当初の計画では、令和2年8月にベルギーでの開催が決定していたEAJS(ヨーロッパ日本研究学会)に参加し、「Behind the Curtains of Theater History―The Locality of Early Modern and Modern Kabuki Productions」の表題で研究成果をパネル発表する予定であった。このため令和1年度の予算の約半分を残して、令和2年度の海外出張旅費の足しにする目論見であった。しかるにコロナ禍の世界的流行のため、令和2年8月に予定されていたEAJSは令和3年8月へ延期され、さらに令和3年も6月段階でこれも中止、規模を縮小してのオンライン開催となった。 これらの事情に鑑み、今後の本研究は、現在までに入手した『弘前藩庁日記』の歌舞伎・人形浄瑠璃関連記事の翻刻と3回以上の点検を行うことに、主体を切り替える。またこの研究のためには、古典籍等の新たな資料が必要となると予測していたが、幸い市場から新出資料(『浮絵人形遣い』『歌さいもん名取丸』)を購入することができたので、新たな側面から座敷芝居の実態を解明しはじめている。これらの成果は関西の近世演劇研究者の学会(演劇研究会)において発表していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由) 新型コロナウィルスの流行継続によって、海外・国内の出張が不可能になったため。 (使用計画) 翻刻作業継続のための資料購入費にあてる。
|
備考 |
当該年度に発表した論文は「『大和守日記』―芸能と大名―」(福田千鶴・藤實久美子編『史料で読み解く日本史〈「近世日記の世界〉』ミネルヴァ書房、令和4年3月刊所収)。雑誌掲載論文は無し。学会発表については「日本演劇学会」において「海外研究者の日本演劇研究」をテーマとして行う予定であったが、当該学会のテーマがコロナ関連のものに変更されたため、この発表は延期となった。
|