• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

20世紀後半の中国におけるイコノテクストの研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00365
研究機関北海道大学

研究代表者

武田 雅哉  北海道大学, 文学研究院, 教授 (40216908)

研究分担者 田村 容子  北海道大学, 文学研究院, 准教授 (10434359)
加部 勇一郎  立命館大学, 食マネジメント学部, 准教授 (30553044)
藤井 得弘  北海道大学, 文学研究院, 専門研究員 (80850015)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード中国文学 / 表象 / 連環画 / ポスター
研究実績の概要

本研究は、中国におけるイコノテクスト(画文一致)という概念に着目し、20世紀後半の印刷メディア(画報・ポスター・グラフ雑誌・連環画など)に見られる図像と文字テクストとの関連性を解明し、同時期の視覚イメージを中華図像文化史の流れの中に位置づけようと試みるものである。上述の印刷メディアは、とくに20世紀後半の中国において、民衆を教育するプロパガンダとしての役割を果たした。
令和2年度は、第一に研究会の開催、第二に図像資料の整理に関する作業、第三に学術研究誌『連環画研究』の編集と刊行を行なう予定であった。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、対面での研究会開催や編集作業が実現困難になった。そのため、研究会は少人数での研究打ち合わせおよびオンラインでの意見交換によって代替し、学術研究誌の編集と刊行は、次年度に延期することとした。
研究打ち合わせは令和2年9月26日に開催され、研究代表者および分担者で今後の研究計画を話し合った。オンラインでの意見交換は、令和2年10月から令和3年3月にかけて、学術研究誌に発表予定の論文について、研究代表者および分担者、ゲスト執筆者の間で批評を交わした。次年度の学術研究誌の刊行をめざし、このオンラインでの意見交換は継続していく。
図像資料の整理に関する研究実績には、研究代表者の武田が、中国図像学(とくに中国古代美術史・日中比較美術)の研究者である杉原たく哉(1954-2016)の雑誌連載原稿および論文を整理し、監修をつとめた『アジア図像探検』(杉原たく哉著、杉原篤子編、集広舎)の刊行があげられる。連環画の整理については、研究代表者・分担者おのおのが作業を進め、次年度の学術研究誌に成果を発表予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、対面での研究会開催や編集作業が実現困難になった。そのため、研究会は少人数での研究打ち合わせおよびオンラインでの意見交換によって代替し、学術研究誌の編集と刊行は、次年度に延期することとしたため。

今後の研究の推進方策

学術研究誌『連環画研究』の編集と刊行を行なう。研究会については、前年度に引き続き、少人数での研究打ち合わせおよびオンラインでの意見交換によって代替する。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
次年度未使用額が生じた理由として、学術研究誌の刊行を延期したことがあげられる。
(次年度の使用計画)
学術研究誌を刊行し、必要な資料の購入と調査、データベース構築を継続する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 図書 (1件)

  • [図書] アジア図像探検2020

    • 著者名/発表者名
      杉原 たく哉、武田 雅哉、杉原 篤子
    • 総ページ数
      290
    • 出版者
      集広舎
    • ISBN
      9784904213926

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi