研究課題/領域番号 |
19K00368
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
藤井 誠子 (佐野誠子) 名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (80359827)
|
研究分担者 |
齋藤 智寛 東北大学, 文学研究科, 准教授 (10400201)
福田 素子 聖学院大学, 人文学部, 非常勤講師 (80837287)
北條 勝貴 上智大学, 文学部, 教授 (90439331)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 仏教霊験譚 / 金剛般若経集験記 / 法苑珠林 / 続高僧伝 / 偽疑経 / 金剛般若経霊験記 / 冥報拾遺 / 仏教志怪 |
研究実績の概要 |
今年度は、オンラインで会合を開き、それぞれの研究についての意見交換を行った。他にメールを用いての意見のやりとり等も行った。 代表者佐野誠子は、霊験の語について改めて考えた。仏教に関する不可思議なできごと(奇跡)を含むのが霊験であるのだが、その中にさまざまな事象がまざっている。そこで注目したのが、感通の語である。道宣に『集神州三宝感通録』という書があり、救済ではない、仏像や仏塔の奇跡―感通―の記録をもっぱら集める。六朝の仏教志怪『冥祥記』の序文が著者王エン(王+炎)所有の仏像の感通のことをしるし、道宣の『続高僧伝』は、慧皎『高僧伝』の神異を感通と名称を改めて、関連する僧侶のことをしるした意味について考えた。それとは別に、『感通録』『続高僧伝』と『法苑珠林』の相互引用の関係について調査を行い、『法苑珠林』所引僧伝の問題として草稿を用意した。 齋藤智寛は、論文「『続高僧伝』感通篇・釈道英伝に見る中国六・七世紀の仏教」において、神通力や感通説話が、戒律上の厳格さを持たない僧侶の聖性を証明するほか、時として戒律問題を正面から解決もしたことを論じ、『続高僧伝』では中国的な感通を仏教の唯心説で根拠づける傾向があることを指摘した。 福田素子は、学会発表「消える茶商人」及び「佛經中「以針刺兒〓(おおがい)上」的殺人故事」において、討債鬼故事成立において重要な鍵となる作品、「党氏女」と『仏頂心陀羅尼経』の成立事情の背景を明らかにしようとした。 北條勝貴は、『法苑珠林』の注釈作業を巻27至誠篇19まで進め、全体を見直しながらの成果の公開は、巻5 六道篇4/鬼神部3の途中まで終えている。また、巻26宿命篇18/感応縁に引く『冥報記』中1/崔彦武伝の解読から、仏典のなす性別二元構造の強化、およびそれに反する性的多様性の積極的承認について、中国南北朝期を中心に跡づける論文を認めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型肺炎の流行により、出張もできず、日常生活・仕事の環境の激変もあり、研究に集中することが難しかった。オンラインの会合を開催したりもしたが、そのあとが続かなかった。 代表者は同一課題に入る範疇ではあるが、もとの計画に書いたこと以外の文献の問題などに気がついてしまい、そちらの調査・研究に時間を割いてしまっていた。
|
今後の研究の推進方策 |
当面出張等が困難なことを鑑みて、オンラインにおける会合の開催を複数回計画している。代表者と分担者の研究発表に限らず、外部の関連した研究者に参加をしてもらい、最新の研究についてオンラインで話してもらうことも検討中である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型肺炎の流行により出張等が行えなかったため。
|