• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

唐代仏教霊験譚の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00368
研究機関名古屋大学

研究代表者

藤井 誠子 (佐野誠子)  名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (80359827)

研究分担者 齋藤 智寛  東北大学, 文学研究科, 教授 (10400201)
福田 素子  聖学院大学, 人文学部, 非常勤講師 (80837287)
北條 勝貴  上智大学, 文学部, 教授 (90439331)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード仏教霊験譚 / 金剛般若経集験記 / 法苑珠林 / 続高僧伝 / 仏頂心陀羅尼経
研究実績の概要

今年度は、本来の研究計画最終年度であったため、中唐文学会大会の場を借りてミニシンポジウム「唐代仏教霊験譚の研究」を開催した。当シンポジウムでは、代表者及び分担研究者のうち2名(齋藤、福田)の発表、そして、台湾中央研究院中国文哲研究所の劉苑如先生にも『続高僧伝』に関する講演をお願いし、充実した内容となった。代表者佐野誠子は、上記ミニシンポジウムでは『金剛般若経集験記』全体についての紹介と考察を行い、その経典霊験の新規性について、唐初以降の傾向を引き継ぎ、多様化が起きていることを指摘した。
その他、研究過程において、『法苑珠林』の僧伝の引用表記についての疑念を持ち、全引用調査の上、『法苑珠林』が『高僧伝』からとして引用する記事は、現在の慧皎の『高僧伝』そのものではなく、西明寺で慧皎『高僧伝』を補充したいわば新版の『高僧伝』の編纂が構想されていて、その未完のテキストが反映されているのではないかという考察を行った。この論文の結論については、分担者からまだ慎重な検討をするべきではないかとの意見も寄せられており、引き続き課題とする予定である。
齋藤智寛は、論文「釈僧崖の生涯―菩薩行としての捨身行―」において、北周において焼身を遂げた釈僧崖の伝記を検討し、焼け残る心臓という聖人表象や、焼身後における目撃譚といった奇瑞の意味を考察した。
福田素子は、上記シンポにおいて「『仏頂心陀羅尼経』漢語諸本の校勘から見えてきたこと」の発表を行った。その後、京都大学附属図書館を訪問し、『仏頂心陀羅尼経』和刻本の校勘作業を行った。
北條勝貴は、『法苑珠林』六道篇鬼神部および至誠篇の輪読・注釈作業を継続しつつ、それらの成果を利用して、「〈病〉の照射する性別二元構造の構築/への抵抗─東アジア古代の比丘尼と多様な性─」などで、六朝期仏教説話のアクチュアルな読解を試みた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウィルスの蔓延により、出張調査などが行いにくかったため。

今後の研究の推進方策

少額を残して来年度の研究費に回した。一旦の総括は、今年度秋のミニシンポジウムにおいて行ったが、別の派生的な課題について、代表者および分担研究者である福田素子とで、夏に小さな研究発表企画を予定している。また、全員が集まっての研究総括の会合を開く予定である。

次年度使用額が生じた理由

国内外出張が行えなかったため。また、逆に国際研究集会をオンラインで行い、出費を節約できたため。残額は派生的に生じた課題についてのミニシンポジウム開催に関しての出費および期間内に行えなかった対面の代表者・分担者の対面研究会のための旅費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] 中央研究院中国文哲研究所(台湾)(その他の国・地域)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      中央研究院中国文哲研究所(台湾)
  • [雑誌論文] 「『法苑珠林』感応縁所引僧伝考 : 《新梁高僧伝》構想の可能性」2022

    • 著者名/発表者名
      佐野誠子
    • 雑誌名

      『集刊東洋学』

      巻: 126 ページ: 23-42

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「霊験・神異・感通―中国仏教における怪異なるものへの態度」2021

    • 著者名/発表者名
      佐野誠子
    • 雑誌名

      東アジア恠異学会編『怪異学講義』勉誠出版

      巻: 0 ページ: 223-241

  • [雑誌論文] 「釈僧崖の生涯―菩薩行としての捨身行―」2021

    • 著者名/発表者名
      齋藤智寛
    • 雑誌名

      『集刊東洋学』

      巻: 125 ページ: 59-78

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「〈病〉の照射する性別二元構造の構築/への抵抗─東アジア古代の比丘尼と多様な性─」2021

    • 著者名/発表者名
      北條勝貴
    • 雑誌名

      『日本文学』

      巻: 70-5 ページ: 2-14

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「トンパ経典『以烏鴉叫声占卜』の歴史的位置─インド・チベット・中国における鴉鳴占卜の伝播と定着─」2021

    • 著者名/発表者名
      北條勝貴
    • 雑誌名

      山田直巳編『歌・呪術・儀礼の東アジア』新典社

      巻: 0 ページ: 202-236

  • [雑誌論文] 「センザンコウから覗く神話生成の一断面─神話・民族社会・共生論─」2021

    • 著者名/発表者名
      北條勝貴
    • 雑誌名

      『アジア民族文化研究』

      巻: 21 ページ: 157-171

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 「『旌異記』について」2021

    • 著者名/発表者名
      佐野誠子
    • 学会等名
      桃の会第52回例会
  • [学会発表] 「孟献忠『金剛般若経集験記』にみる経典霊験の多様化」2021

    • 著者名/発表者名
      佐野誠子
    • 学会等名
      第32回中唐文学会大会
    • 国際学会
  • [学会発表] 「道宣の感通と「東夏」意識の変遷」2021

    • 著者名/発表者名
      齋藤智寛
    • 学会等名
      第32回中唐文学会大会
    • 国際学会
  • [学会発表] 「『続高僧伝』序解釈の諸問題」2021

    • 著者名/発表者名
      齋藤智寛
    • 学会等名
      JSPS科研費「名取新宮寺一切経本を中心とした『続高僧伝』の総合的研究」第 3回研究集会「僧伝読解の実際」
  • [学会発表] 「“眉鬚堕落”和“不惜眉毛”:从疾病形象看中古仏教思想的演変」2021

    • 著者名/発表者名
      齋藤智寛
    • 学会等名
      東亞漢文献与文化交流国際学術研討会
    • 国際学会
  • [学会発表] 「『捜神後記』「武昌山毛人」の毛人とその後裔たち」2021

    • 著者名/発表者名
      福田素子
    • 学会等名
      六朝学術学会第25回大会
  • [学会発表] 「『仏頂心陀羅尼経』漢語諸本の校勘から見えてきたこと」2021

    • 著者名/発表者名
      福田素子
    • 学会等名
      第32回中唐文学会大会
    • 国際学会
  • [学会・シンポジウム開催] 唐代仏教霊験譚の研究2021

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi