研究課題/領域番号 |
19K00376
|
研究機関 | 県立広島大学 |
研究代表者 |
柳川 順子 県立広島大学, 地域創生学部, 教授 (60210291)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 曹植 / 建安文学 / 漢代宴席文芸 / 楽府詩 / 五言詩 / 『三国志』 |
研究実績の概要 |
中国3世紀初頭の魏の建安文学は、漢代の宴席で生成展開してきた様々な文芸を土台として形成されたものである一方、それまでの文芸には希薄であった、自分自身と向き合う言語表現が認められるという点で画期的である。そして、こうした表現は、作者が自身の内面に分け入るその対自性ゆえに、時空を超えたある種の文人たちに深く受け止められ、継承されることとなった。本研究は、この建安文学の画期性について、その実態とそれが生じた経緯とを、当代を代表する文人であり、当時としては最も多くの作品を残している曹植を通して明らかにしつつある。 本年度は、研究の土台となる曹植作品のデータベース化、訳注稿の作成、曹植を取り巻く歴史的状況の把握といった作業を継続的に進め、その成果は、報告者が運営するホームページ上に随時公開していった。更に、そうした作業を通して、曹植文学が持つ画期性、それが生じた経緯、及び彼の表現が後世の人々に深い影響を与えている事例について、いくつかの考察を行った。 このうち、論文に結実したものとしては次の内容の考察がある(下記の図書所掲の論文「晋楽所奏「怨詩行」考 ―曹植に捧げられた鎮魂歌―」、及び学会発表)。すなわち、曹植の「七哀詩」が、他者の改変の手を経た上で、次の西晋王朝の宮廷歌曲として歌われていることを取り上げて、その改変の具体の中に、西晋王朝の人々の、曹植に対する鎮魂の思いを読み取った考察である。また、上記の諸々の作業を進める中で、漢代宴席文芸に常套的な表現が、曹植によって独自の解釈とアレンジを施されている事例、そして、曹植によって新しい意味を付与された言語表現が、近い時代の文人たちに継承されている事例の探索を、随時継続的に行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初予定していた研究計画が、具体的に次のような進捗状況にあることを踏まえ、上記のように判断した。 ・曹植作品のデータベース化については、底本とする丁晏『曹集詮評』十巻のうち、巻九までテキスト入力が終了した。諸本の校勘は、すべての入力がひととおり終了した後に行う予定である。 ・曹植作品訳注稿の作成は、上記のホームページ上に公開する準備が整い、前掲『曹集詮評』を底本として訳注作業を開始した。巻四・五(詩・楽府詩)所収作品を中心に、計十八首ばかりの作品について作業を終えたところである。 ・曹植作品の画期性とその背景、後世の文人における曹植作品の影響などに関する考察は、前掲論文のほか、上記ホームページ上においても札記様式で随時記していった。 ・本研究の土台を示すため、報告者のこれまでの研究成果を上記ホームページ上に公開した。中国語訳はこれからである。
|
今後の研究の推進方策 |
曹植作品のデータベース化、及びその訳注稿の作成については、今後も継続して作業を進めていく。また、こうした作業の中から浮かび上がってきたいくつかの問題意識について、これを掘り下げて考察し、論文として発表する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
中国広州市で開催された楽府学会第4回年会・第7回楽府詩歌国際学術研討会は、これに参加するための旅費が思いがけず先方から支給されたため、その分の金額が未使用となった。 次年度へ繰り越す分は、特にホームページの充実に充てる予定である。
|
備考 |
「漢魏晋楽府詩一覧」等、他の研究者にも資する基礎的なデータを上記ホームページで公開した。
|