研究課題/領域番号 |
19K00376
|
研究機関 | 県立広島大学 |
研究代表者 |
柳川 順子 県立広島大学, 地域創生学部, 教授 (60210291)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 曹植 / 建安文学 / 漢代宴席文芸 / 楽府詩 / 五言詩 / 『三国志』 / 魏晋文学 |
研究実績の概要 |
三国魏の文学は、宴席文芸に過ぎなかった漢代の詩歌を質的に転換し、現代人から見ても文学と呼びうるような要素を備えるに至った点で画期的である。このことを、曹植という当代第一級の文人の作品を通して実証しようとする本研究は、三年目に当たる本年度も、当初の予定どおり、曹植の全作品のデータベース化と訳注稿の作成を継続的に進めながら、彼を取り巻いていた環境、作品の成立背景、隣接する時代の文学作品に対する影響について調査・考察を行い、その成果を随時公開していった。 具体的な実績として、曹植作品のデータベース化は、底本の『曹集詮評』と諸本との校勘作業を巻五まで終えた。これは、分量としては全作品の約三分の一に相当する。また、「曹植作品訳注稿」として、「白馬篇」「名都篇」「闘鶏」「升天行二首」「仙人篇」「遊仙」「遠遊篇」「五遊泳」「与陳琳書」「上責躬応詔詩表」「責躬詩」「応詔詩」の本文、訓み下しに、解題・語釈・通釈を付して、報告者が運営するホームページ上に公開した。 更に、こうした基礎的作業を通して、次のような成果を得ることができた。第一に、漢代詩歌には認められない、曹植作品に特徴的な表現が、隣接する魏晋の文学作品に明瞭な影響の痕跡を残している事例を拾い上げ、これを随時ホームページ上に札記形式で公開したことである。第二に、前年度からの継続課題として、曹植が、父曹操の楽府詩「薤露・惟漢二十二世」に基づく作品を、「薤露行」「惟漢行」と二度までも重ねて作成した動機を明らかにしたことである。この論考、及び「上責躬応詔詩表」「責躬詩」「応詔詩」の訳註作業を通しては、曹植の曹魏王朝における位置について検討しなおす必要性が浮上してきた。曹魏王室の至親諸王に対する待遇という研究テーマに対して、歴史学方面の先行研究に加えて、文学研究の視座から新たな知見を示し得る目途が立ったと言える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
次のような内容の研究を継続的に行ったが、当初の予定よりも作業に時間がかかっていることを踏まえ、上記のように判断した。 ・曹植の全作品のデータベース化を目指して、底本の『曹集詮評』と諸本との校勘作業を、全作品の約三分の一に相当する巻五まで終えた。 ・「白馬篇」「名都篇」「闘鶏」「升天行二首」「仙人篇」「遊仙」「遠遊篇」「五遊泳」「与陳琳書」「上責躬応詔詩表」「責躬詩」「応詔詩」の訳注稿を作成し、報告者が運営するホームページ上に公開した。 ・曹植作品の校勘と訳注稿作成という二つの作業を進めながら、本研究のテーマに関わる様々な気づきをホームページ上に札記形式で記していった。 ・基礎的な作業を通して得た様々な気づきから考察を深めてゆき、その成果を論文や国際学会での研究発表として公表することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も、曹植作品のデータベース化に向けた校勘作業、及び訳注稿の作成を継続的に進めながら、この基礎的研究を土台として、曹植文学の画期性に関する考察を深める。取り組みの見通しが立っている具体的な課題は以下のとおりである。 1.曹植作品について、漢代宴席文芸とは一線を画する特徴的表現を精査し、それが隣接する魏晋時代の文人(たとえば魏の阮籍、西晋の陸機など)の作品にたしかな影響を及ぼしている事例を収集する。これは前年度から継続して取り組む課題である。 2.曹植作品が、隣接する時代の文人に及ぼした影響のあり様を精査し、言語表現の伝播という視点から、中国中世初頭における文学の質的転換の実相を明らかにする。 3.曹植ら諸王に対する曹魏王朝の待遇の実態、及び文帝曹丕と曹植という兄弟関係の実態を、文学作品や史料に基づいて精査する。これは、曹植作品に画期性をもたらした要因を探る一環として取り組む課題である。 以上の調査・考察の内容は随時ホームページ上に公開し、論考としてまとまりを成すに至れば、学会発表や論文として公表する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス蔓延に伴う移動の制限により、当初予定していた研究会や学会(国際学会を含む)への参加が不可能となり、特に旅費の支出がなかったことによる。次年度に繰り越した分は、ホームページの充実や研究図書の購入に充てる予定である。
|
備考 |
以上の2件は、報告者が運営するホームページ(http://yanagawa2019.sakura.ne.jp/)の一部である。
|