• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

中国中世初期における文学の質的転換に関わる研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00376
研究機関県立広島大学

研究代表者

柳川 順子  県立広島大学, 地域創生学部, 教授 (60210291)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
キーワード曹植 / 漢代宴席文芸 / 建安文壇 / 曹丕 / 楽府詩 / 五言詩 / 『三国志』 / 西晋文学
研究実績の概要

中国中世の初頭に位置する三国魏の文学は、漢代の宴席で生成展開してきた詩歌等の文芸を、個人の思いを詠ずる士大夫の文学へと昇華させた点で画期的だと言える。この文学の質的転換の実態と、そうした変化が生じた経緯を、当代を代表する文人曹植の作品を通して、具体的に明らかにすることが本研究の中心的テーマである。こうした方向性に沿って、2023年度は次のような実績を挙げることができた。
まず、丁晏『曹集詮評』を底本とし、そのテキストについて、曹植作品を収載する選集や類書等の諸本との校勘を記したデータベース「曹植の全作品テキストと校勘」は、すべての作業を終え、自身が運営するWebページ(https://yanagawa2019.sakura.ne.jp/)上に公開した。
また、同Webページ上に設けている「曹植作品訳注稿」については、「妾薄命行二首」其二、「豫章行二首」其一・其二、「梁甫行」、「丹霞蔽日行」、「善哉行」、「当来日大難」の本文校訂、訓み下し、通釈、語釈を公開した。なお、当初の計画どおり、すでに公開したページの中に改めるべき点が見つかった場合は、その都度修正を加えている。
以上の基礎的作業を進める中で気づいたことは、随時、同Webページ上に札記として公開し、それらの気づきや考察を重ねた結果を、論文や口頭発表というかたちにまとめ、地域における公開講座でも発表した。内容としては、曹植に固有の環境とその文学の質的変化との関係性、及び曹植文学が続く西晋王朝の人々に強い伝播力を持つこととなった理由について考究する結果となった。
加えて、Webページの一部(現在の研究内容、学術論文とその概要など)について、中国語版を公開した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「研究業績の概要」に記した実績内容と、以下に記すような自己評価から、総合的に判断して「おおむね順調に進展している」とした。
・「曹植の全作品テキストと校勘」の公開により、曹植研究の基盤を作ることができた。
・「曹植作品訳注稿」については、読み進めることができた作品があまり多くなかった。
・これまでに蓄積してきた調査考察を、論文や口頭発表などのかたちで公開できた。
・まだ論文化には至っていないが、ある程度の精度で考察が進んでいる課題がある。

今後の研究の推進方策

「現在までの進捗状況」を踏まえ、本研究の最終段階となる本年度は、次のような研究活動に取り組む予定である。
・「曹植作品訳注稿」のうち、詩・楽府(巻4・5)を完成させ、印刷物として研究者の方々に配布し、批正を乞う。
・調査考察の途上にあるいくつかのテーマのうち、「雑詩六首」、「洛神賦」、「鷂雀賦」については論文化に着手する。
・本研究テーマに関してこれまで行ってきた考察を体系化する。すなわち、古代から中世に向けて大きく舵を切っていく中国文学の質的転換の実態とその経緯を、曹植の文学作品を通して、具体的に究明する。
・今後、曹植文学の全体像を彫り出し、その歴史的位置をより明瞭に描き出したい。そのために必要な課題を把握する。

次年度使用額が生じた理由

研究期間の大半が新型コロナウィルスの影響下にあって、ほぼすべての研究会や学会がオンラインで開催されたため、予定どおりの予算執行が行えない情況が続いたため。また、2023年8月に参加した中国での国際学術研討会は、交通費、宿泊費、参加費などをすべて主催者である楽府学会が持ってくださったため、ほとんど費用がかからなかったことも大きな理由である。繰り越された研究費は、「曹植作品訳注稿」詩歌篇の印刷費、Webページの充実、研究成果の中国語訳などに充てる予定である。

備考

電子資料「曹植の全作品テキストと校勘」、「曹植作品訳注稿」、研究上の気づきや考察を記した札記、論著等とその概要は、このWebページ上で公開している。一部のページでは、中国語版も設けている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 その他

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 探討晋楽所奏“清商三調”与“大曲”的関係2023

    • 著者名/発表者名
      柳川順子
    • 学会等名
      楽府学会第6回年会・第9回楽府詩歌国際学術研討会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 大上正美先生傘寿記念三国志論集2023

    • 著者名/発表者名
      三国志学会
    • 総ページ数
      413
    • 出版者
      汲古書院
    • ISBN
      978-4-7629-9577-4
  • [備考] 柳川順子の中国文学研究室

    • URL

      https://yanagawa2019.sakura.ne.jp/

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi