• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

モールス信号の政治学――ヘンリー・ソローと19世紀ネイティヴィズム思想

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K00395
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02030:英文学および英語圏文学関連
研究機関九州大学

研究代表者

高橋 勤  九州大学, 言語文化研究院, 教授 (10216731)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードヘンリー・ソロー / アイルランド人表象 / ネイティヴィズム / 電信技術 / サミュエル・モース / ノーナッシング党 / 陰謀論 / パラノイド・スタイル
研究成果の概要

本研究課題の研究成果については、令和元(2019)年度に「モールス信号の政治学―ソローと一九世紀ネイティヴィズム思想」という論考を共著書のかたちで発表しており、令和2年度ではさらにネイティヴィズム思想にまつわる陰謀論に関して巽孝之著『パラノイドの帝国』の書評を日本ソロー学会の学会誌『ヘンリー・ソロー研究』に発表している。最終年度の考察は日本ナサニエル・ホーソーン協会全国大会シンポジウム「アメリカン・ルネサンスと白人至上主義の運命」(2022年5月20日、招聘パネリスト)において研究発表を行った。

自由記述の分野

アメリカ文学、環境文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本国内において、さらに合衆国におけるソロー研究においても、アイリッシュ表象の問題は従来奴隷解放思想と同様にリベラルな政治思想、あるいはキリスト教的人道主義との連関で解釈されてきた。本研究の学術的意義は、ソローのアイルランド人表象をネイティヴィズムとの関連において捉えたことであり、その起点としてサミュエル・モースのカトリック排斥思想とソローの文学的想像力に接点を見出した点にある。わが国のアメリカ文学研究において、モースのカトリック排斥論を分析し、19世紀中葉におけるネイティヴィズムの動きに注目した最初の研究であると確信する。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi