研究課題/領域番号 |
19K00411
|
研究機関 | 北海道教育大学 |
研究代表者 |
十枝内 康隆 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (80359489)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ヴィクトリア朝 / ファッション / ダンディズム / ウォルター・ペイター / マックス・ビアボウム / オスカー・ワイルド |
研究実績の概要 |
2021年度については、これまでの研究を継続してウォルター・ペイターやオスカー・ワイルド、またマックス・ビアボウムを中心に、世紀末英文学における代表的な作家のテクスト分析を行った。特に、ビアボウムとワイルドの影響関係についての研究を進展させることができた。また、後期ヴィクトリア朝イギリスにおけるファッションやダンディズムに関する2次資料についても引き続き検討を行っている。
野末紀之氏(大阪市立大学教授)を研究代表者とする科研グループ(「19世紀後半~20世紀初頭の英文学における階級横断的な男性性の再定義の研究」)とは、引き続き綿密な連携をとりながら研究活動を進めている。本年度においては、共同研究会を2021年9月、12月、また2022年3月の3度実施することができた。同研究会では、現在までの関連資料をめぐる状況や研究の動向についての検討を共同で行っている。また、ウォルター・ペイターをはじめとする世紀末文学とダンディズムに関する研究発表や、オスカー・ワイルドとマックス・ビアボウムの影響関係をめぐる研究発表を行った。これらの発表については、野末氏ならびに研究会メンバーである藤井佳子氏(大阪市立大学兼任講師)、高橋章夫氏(大阪市立大学兼任講師)からフィードバックを得ることができた。さらに本年度においては、ゲストとして参加いただいた森岡伸氏(札幌医科大学名誉教授)や、宮崎かすみ氏(和光大学教授)からも、ダンディズムや同性愛表象に係る貴重な示唆を得ることができた。
また、日本ペイター協会第59回年次大会・研究発表会において「ペイターとダンディズム」と題した研究発表を行い、世紀末英文学とダンディズムとの関係をウォルター・ペイターを中心としてまとめ、それに基づく研究論文「ペイターにおける秘匿されたダンディの肖像」を日本ペイター協会の機関誌『ペイター論集』第8号に投稿し、受理・出版された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度においても新型コロナウイルス感染症に対する対策が引き続き求められていたため、国内外の図書館等における資料収集を計画通りに進めることができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
国内外の図書館等における資料収集を再開し、研究のさらなる深化をはかる。また、所属学会等における口頭発表を引き続き行うとともに、学術論文の執筆を進め、持続的な投稿と発表を目指す。また、他の研究グループや研究者との合同研究も継続して行い、関連分野の研究者からの情報提供についても検討したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)新型コロナウイルス感染症に対する対策が引き続き求められ、移動制限があったため、国内外の図書館等における資料調査を延期せざるを得ず、研究会、学会参加のための旅費使用が主となった。また、本年度においてはこれまでに購入していた図書・物品を使用することが中心となった。
(使用計画)国内外における移動制限が緩和の方向にむかっているため、国内外図書館での資料調査を行いたい。また、研究上必要な図書・物品についても購入の予定である。
|