• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

ジョン・ホークスワースの『航海記』(1773)が英文学に与えたインパクトの検証

研究課題

研究課題/領域番号 19K00418
研究機関鳥取大学

研究代表者

和田 綾子  鳥取大学, 教育支援・国際交流推進機構, 教授 (60283967)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードJohn Hawkesworth / literary impact / Cook's Voyage / Tahiti / William Blake
研究実績の概要

本研究の初年度にあたる2019年度は、予定通り、同8月から翌年の3月18日まで、鳥取大学のサバティカル研修制度を活用し、その間、Durham University (U.K.)のVisiting Fellowとして、研究拠点をロンドンに移し、主に大英図書館で調査に集中した。調査内容は以下の二つに大別される。 <1>HawkesworthのVoyages (1773)第二巻を中心として詳らかにされたタヒチの異文化情報が、その誤報も含めて、18世紀後半の文学・歴史・哲学から20世紀前半の演劇に至るまで、与えたインパクトが大きいものであることを、E.ギボンの『ローマ帝国衰亡史』(1776-88)、E.ダーウィンのThe Loves of the Plants(1789)、マルサスの『人口論』(1798/1803 第二版)、J.ジロドゥのSupplement Au Voyage De Cook (1935)などに辿った。<2>特に和田の専門のWilliam BlakeのThe Ancient of the Days (Frontispiece to Europe [1793])への影響を、このデザインの図像学等について徹底的に追究する一方で、特に以下の三つの学術機関に調査を申し込み、このデザインの各原本の違いを詳細に調査した。
・大英博物館(Prints and Drawing Room):William Blakeの原本のEurope Copy DとCopy aを調査した。
・The Whitworth Institute(Manchester University):Blakeの原本のAncient of the Days(c.1827)を調査した。
・The Fitzwilliam Museum (Cambridge University):Blakeの原本のEurope Copy KとCopy Mを調査した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

1)2019年度は、8月からサバティカル研修を取得するために、4月から8月初めまでの前期に通年分の授業の92%を行わざるを得なかったため、その間に研究を行うことが極めて困難だった。2)VISAを取得し、8月10日から3月18日迄の7か月半の間に研究拠点を鳥取からロンドンに移し、また、帰国の途に就くなど、研究計画の実行には、かなりの準備と労力を要した。3)ロンドンにおけるサバティカル研修中は、調査・研究に集中した為、調査内容に関する学会発表や論文の執筆は次年度以降に行う予定である。4)大英図書館や他の学術機関における調査による知的刺激と収穫は大きく、今後の研究に大きく資したと考えられるため、研究の進捗状況はおおむね順調であるが、研究成果の公表を次年度に残しているので、「やや遅れている」としている。

今後の研究の推進方策

・Hawkesworthの『航海記』(1773)の文学へのインパクトに係る調査内容をまとめて発表する機会として以下の国際学会に発表したい。(発表に必要な調査を継続実施する。)
Pacific Paratexts: An Interdisciplinary Symposium Exploring Paratexts in writing from and about the Pacific, Meiji University, Tokyo, Japan, November 7-8, 2020.

・William Blakeの'The Ancient of the Days'('Frontispiece to Europe')への影響についての調査内容は、論文化して学会誌に投稿したい。(論文化に伴う調査を継続実施する。)

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi