• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ジョン・ホークスワースの『航海記』(1773)が英文学に与えたインパクトの検証

研究課題

研究課題/領域番号 19K00418
研究機関鳥取大学

研究代表者

和田 綾子  鳥取大学, 教育支援・国際交流推進機構, 教授 (60283967)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードWilliam Blake / Frontispiece to Europe / The Ancient of Days / Hawkesworth′s Voyages / Literary Influence
研究実績の概要

2021年度は開催が1年延期されていた国際学会(Pacific Paratexts: An Interdisciplinary Symposium Exploring Paratexts in writing from and about the Pacific)がコロナウィルスの変異株の影響で開催されず、また、同影響により、意図していた海外での研究発表や追加調査を行うことが不可能となった。
本年度は、これまで考慮されたことがなかったWilliam Blakeの'The Ancient of the Days'(Frontispiece to Europe [1793])とHawkesworthの『航海記』(1773)との接点を追究し、前者の創作とその本来の意味、更には、同作品の意味の変容について、これまでに収集した資料を中心として精査し、熟考を重ね、来年度の国内学会発表と論文執筆のための準備を行った。研究対象としたのは以下のBlakeの作品である。
・William BlakeのEurope Copy aとCopy D (大英博物館[Prints and Drawing Room]蔵)
・William BlakeのEurope Copy KとCopy M (The Fitzwilliam Museum [Cambridge University]蔵
・William Blakeの'The Ancint of Days' (The Whitworth Institute [Manchester University] 蔵)

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本年度に猛威をふるったコロナウィルスの変異株(アルファ株、デルタ株、オミクロン株)の世界的流行により、予定していた国際学会が開催されず、意図していた海外での研究発表や追加の海外学術調査の実施が不可能となった。(更には、コロナ禍の影響もあって、遠隔地の父(91歳)が10月に介護施設に入所せざるを得ない状況となり、母(85歳)は1月に亡くなるなど心労も重なった。)

今後の研究の推進方策

2021年度は諸事情で研究計画が当初の予定通りに進まなかったため、1年間の研究期間の延長の申し出を検討している。2022年度は、少なくとも、Hawkesworthの『航海記』(1773)のWilliam Blakeの'The Ancient of the Days'(Frontispiece to Europe [1793])への影響について、国内で学会発表を行い、内容を論文として出版したい。

次年度使用額が生じた理由

2021年度は参加を予定して国際学会がコロナウィルスの変異株の影響で開催されず、また、同影響により、意図していた海外での研究発表や追加の学術調査を行うことが不可能となり、イギリスへの海外出張費を使用できなかった。2022年度は、可能となれば海外出張費とするが、困難な場合は、研究継続のための図書等の購入費用としたい。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi