• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

戦間期における環大西洋モダニズム文学の形成

研究課題

研究課題/領域番号 19K00423
研究機関京都府立大学

研究代表者

出口 菜摘  京都府立大学, 文学部, 教授 (80516138)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードT. S. エリオット / プリントカルチャー / 『クライテリオン』 / 『荒地』 / 戦間期
研究実績の概要

最終年度では、本研究課題を論文「冷戦下に広がる荒地-プリントカルチャーと詩人の役割」にまとめ、書籍『四月はいちばん残酷な月 ―T. S. エリオット「荒地」発表100周年記念論集』( 佐藤亨ほか編 ・水声社)のなかの一編として出版した。
本稿は、『荒地』が出版された1922年から四半世紀以上を超えた1948年に注目し、T. S. エリオットと『荒地』が置かれた文化的・政治的位相を考察したものであり、第一次大戦後の荒廃したヨーロッパの精神的土壌を描いたとされる『荒地』の世界が第二次世界大戦が終戦した1945年から緩やかに、新たな政治的色彩を帯びることを明らかにした。具体的には、第二次大戦後の日本におけるエオリット受容を視野に、エリオットと『荒地』の受容を大西洋と太平洋を跨いで張り巡らされたプリントカルチャーから考察したもので、冷戦期の印刷物『エンカウンター』に先立って、戦間期におけるエリットが編集した文芸誌『クライテリオン』がモデルとしてあったことを、両誌の編集方針から論じている。文化的ネットワークの構築する媒体として、『エンカウンター』がエリオットが編集した『クライテリオン』の方針に倣ったという事実は、エリオットの文化的戦略がいかに野心的であり、かつ有効であったかを物語っている。ただ、エリオットが念頭においていたのは、ヨーロッパの文化圏であり、『エンカウンター』が射程に入れる文化領域は、エリオットよりも広汎であることを強調している。エリオットの編集した文芸誌『クライテリオン』は文学という名のもとに、国家間の境界を越えて、人文学者による新たな文化圏を形成する試みであった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「Margaret Atwoodのゾンビと手―境界を超えるE. A. Poeの響き」2022

    • 著者名/発表者名
      出口菜摘
    • 雑誌名

      『ポー研究』

      巻: 14 ページ: 23-36

  • [図書] 『四月はいちばん残酷な月―T. S. エリオット「荒地」発表100周年記念論集』2022

    • 著者名/発表者名
      出口菜摘
    • 総ページ数
      452
    • 出版者
      水声社

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi