• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ポストモダンの時代に書かれたバイオフィクションにおけるモダニスト作家の表象研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00433
研究機関愛知学院大学

研究代表者

星 久美子  愛知学院大学, 文学部, 教授 (20572142)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードバイオフィクション / メタバイオグラフィー / モダニズム / ポストモダニズム / ライフ・ライティング
研究実績の概要

本研究は、平成26年度から科学研究費の助成を受けて始められた「メタバイオグラフィー」とはなにかという学術的「問い」を探求する一連の研究の集大成を目指すものである。一連の研究の全体像は以下の通りである。1. 伝統的なバイオグラフィーの系譜、2. 「メタバイオグラフィー」誕生前夜、3.「メタバイオグラフィー」誕生、4. ポストモダンの「メタバイオグラフィー」:「伝記を書いていく過程を明らかにする伝記」、5.「メタバイオグラフィー」から「メタバイオグラフィカル・フィ クション」へ、6.「バイオフィクション」とはなにか、7.「バイオフィクション」におけるモダニストの表象、8. もうひとつの「メタバイオグラフィー」: 「伝記についての伝記」

上記リストの中で、1~4、および8についてはこれまでの一連の研究で考察している。本研究では、 5~7について、すなわち「バイオフィクション」とはなにかという学術的な問いを主に探求する予定である。とくに、ポストモダンの時代に書かれた「バイオフィクション」の中でモダニスト作家が伝記対象となっている作品に着目し、その表象、とくにモダニスト作家の小説の技法や特徴が再現されているのかどうかという点を考察し、モダニズムからポストモダニズムへの連関性を明らかにする。

令和3年度は、「メタバイオグラフィー」および「バイオフィクション」に関する先行文献に当たり、その定義を確認するとともに、ヘレン・ダンモアの『暗黒のゼ ナー』(1993)、これは第一次世界大戦中にゼナーに滞在していたD・H・ロレンスをめぐる物語であるが、この作品においてロレンスの伝記的事実がどのように使われているか、ロレンス作品にどのように言及されているか、さらにロレンスの小説技法のひとつであるシンボルの使い方について類似点があるかどうかという観点から考察を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

申請時に予定した研究計画からやや遅れている。すなわち、令和3年度はモダニスト作家が扱われているバイオフィクションを考察し、論文を執筆する予定であったが、考察の段階で終わっている。また、国内および国外での資料収集や情報交換も十分に行うことが出来なかった為。

今後の研究の推進方策

今後は、これまで構築してきた「メタバイオグラフィー」および「バイオフィクション」の理論に基づき、モダニスト作家の小説の技法や特徴が再現されている個別の作品を詳しく考察した上で、論文として発表、さらには単著として発表する予定である。

次年度使用額が生じた理由

(理由)夏期休暇に予定していた英国での資料収集および現地の研究者との情報交換を行うことができなかった。
(使用計画)夏期休暇などを利用して英国での資料収集および現地の研究者との情報交換を行う予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi