• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

長い18世紀における原子論の影響による主体・共同体言説の多様化に関する学際的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K00441
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02030:英文学および英語圏文学関連
研究機関福島大学

研究代表者

川田 潤  福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (70323186)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード原子論 / ユートピア / 主体 / 共同体 / 私欲 / 公益
研究成果の概要

本研究は初期近代に再発見された原子論が、「長い18世紀」において近代的主体と共同体をめぐるユートピア言説に与えた影響について学際的に明らかにした。原子論の本格的な受容により、神と切り離された人間と世界に関する考察が、諸分野で深められていく過程で、原子論に端を発した新しい主体、共同体、そして両者の関係性が、商業言説等と結びつき、近代国家という枠組みだけではなく、グローバルな広がりの中でも重要な意味を持ち始めた様子、原子論の浸透に基づいたユートピア言説の転換・発展期における、科学、共同体、主体の関係性の変化と多様化の過程を明らかにした。

自由記述の分野

英語文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、(1) 精神性・道徳性重視のユートピア言説(研究)を、物質の重要性を認識することにより見直し、(2)「長い18世紀」という観点から、科学立国思想を、より現実的な科学と国家と主体の関係性の模索の過程として検討し、(3) 主体と共同体に関する理論基盤としての原子論の再評価、及び、その近代・現代的な意義を再考察した点において、学術的意義がある。原子論の観点から、「長い18世紀」におけるユートピア言説と主体と共同体の関係性の見直しを行うことで、21世紀現在における人間の精神性と肉体性の関係の見直し、文学/文化研究、人文学の役割・意義をめぐる問題を再検討した点で、社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi