研究課題/領域番号 |
19K00442
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
対馬 美千子 筑波大学, 人文社会系, 教授 (90312785)
|
研究分担者 |
堀 真理子 青山学院大学, 経済学部, 教授 (50190228)
田尻 芳樹 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (20251746)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | サミュエル・ベケット / カタストロフィ / 現代ヨーロッパ文学 |
研究実績の概要 |
1.令和2年度は、前年度に引き続き、小説、演劇、思想セクションごとに、現代ヨーロッパ文学におけるカタストロフィ表象についての資料や文献の収集・整理を行い、さらに、様々な角度から分析を行い、考察を深めた。 小説セクション(田尻):戦後社会における日常性と核戦争の恐怖がいかに表裏一体になっているかについて、関連する映画や小説について考察を進めた。ベケット関連では、彼の作品において人間中心主義がずらされている様相を、エコクリティシズム、新唯物論などの視点から考察する作業に着手した。 演劇セクション(堀):ベケット、およびその作品の影響を受けた劇作家キャリル・チャーチルと別役実に見られる今日性、とくにカタストロフィとの関連性についての論文を出版し、また口頭発表を行なった。口頭発表では、ベケットの戯曲『カタストロフィ』を"precarity"という概念に焦点を当て、欧米の男性のあいだで支配的な黙示録的思考に抗するエコロジカル・フェミニズムの視点から分析・再考した。 思想セクション(対馬):『ゴドーを待ちながら』の分析を通して、カタストロフィックな、人間から世界自体が奪われる状況において「人間と世界との絆」が現れることについて、ベケットの「人間の条件」への関心との関連で考察した。また『マロウン死す』で描かれる人間と人間をとりまく環境との共存の問題について、Timothy Mortonのエコロジカル思想を参照しながら分析を行った。 2.各研究者は、海外共同研究者との意見交換を推し進めながら、国内外の学会で、それまでの研究の成果を発表した。 3.研究の成果を論文集の形でまとめ、研究叢書(執筆言語は英語)として英語圏の出版社から出版するための準備(執筆者の決定、執筆者の論文要旨の整理、出版社に送付するbook proposalの作成等)を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初、令和2年度に計画されていた(1) 研究資料や文献の収集、整理、(2)セクションごとの分析・考察、(3)国内外の学会での研究の成果の発表、(4)研究叢書を英語圏の出版社から出版するための準備のすべてにおいて、計画通り順調に進んでいるため。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度である令和3年度は、過去2年間の研究活動を通して得られた成果を全体としてまとめあげる。年度当初に全体会を開き、前年度の成果を踏まえたうえで、本研究が現代社会に対して提示できるカタストロフィ表象としての文学の問題についての考察をまとめていく。その延長線上で以下の作業を進める。 (1)シンポジウム形式の公開の研究会を開催し、それまでの研究成果を提示する。 (2) 3年間の研究成果を論文集の形でまとめ、研究叢書として英語圏の出版社から出版する
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由) 購入した物品が予定していた金額より安価であったため、残額が生じた。 (使用計画) 令和3年度の書籍の購入にあてる計画である。
|