研究課題/領域番号 |
19K00447
|
研究機関 | 奈良女子大学 |
研究代表者 |
齊藤 美和 奈良女子大学, 人文科学系, 教授 (90324962)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 終活 / 近代英国 / 助言 / 遺言 / 墓碑銘 / 母・妊婦 / 寡婦 |
研究実績の概要 |
これまでの近代の往生術に関わる研究の対象は、よき生き方(=よき死)を説く信仰生活のための手引書が中心であったが、実際に人々が日常生活のなかでどのような姿勢で死と向き合ったかを理解するには、より個別具体的で生活に密着した資料を調査することが求められる。このような立場から、本研究では特に当時の女性が日々、どのように死と向き合い備えたかを探るべく、女たちが死をとりわけ強く意識したであろう人生の二つのステージ、すなわち<出産>と<家族との死別> に焦点を合わせ、彼女たちの残した遺言や墓碑銘を中心に調査することで、女性特有の〈終活〉のあり方を明らかにすることを目的としている。 研究計画に基づき、本研究の初年度にあたる2019年度は近代女性の実生活のなかでの死への備え方を考察するために、広範な領域にわたる文献を調査・収集した。特に遺言や墓碑銘など、女性が死に直面した際に残した文献については、出版された第一次文献だけではなく手稿をも調査対象とし、サバティカル研修期間(2019年4月~9月)の一部を利用して6月10日から9月2日まで海外研修を実施、連合王国Oxford大学Bodleian LibrariesとBritish Library(London)において、本研究には欠くことのできない第一次文献の調査・収集を行った。この海外研修の特に大きな成果は、母の遺言が一族に代々受け継がれ、いわば「相続」されている事例や、寡婦が夫を弔いつつ、いかに自身の死に備えたかを示す文献にあたることができたことであった。同時に、2019年度は近代女性の死生観や葬儀の捉え方一般について、第二次文献を国内外の研究機関や図書館等で調査し、次年度以降の研究成果公表に向けて考察を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通り、85日間の海外研修の実施などを通じ、17世紀~18世紀を中心に英国女性の〈終活〉のあり方について、研究の礎となる第一次文献を広く調査すると共に、個別の事例を収集することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度は、主に自伝という観点から寡婦の遺言や墓碑銘について分析を進め、国立国会図書館等を利用し、電子データベースで調査可能な文献について調査・収集を進め、その研究成果を関連学会で口頭発表する予定である。 次年度は主として助言書という観点から妊婦の遺言を考察する計画である。それまでの2年間の研究で不足している文献を国内外の図書館・研究機関等を利用してさらに補いつつ、3年間の調査・研究をもとに総括的な論考をまとめ、その成果を学会での口頭発表もしくは学会誌で公表する。
|