• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

アメリカ感傷/家庭小説の系譜

研究課題

研究課題/領域番号 19K00452
研究機関学習院大学

研究代表者

田邉 千景  学習院大学, 文学部, 教授 (10316812)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードアメリカ文学
研究実績の概要

本研究プロジェクトの意義は、ルイザ・メイ・オルコットとヘンリー・ジェイムズの影響関係を分析することで、アメリカ感傷/家庭小説がアメリカ近代リアリズム小説の形成に与えた影響を明らかにすることである。
初年度はおもにジェイムズの初期作品を通じて感傷小説的傾向を分析したので、当該年度はジェイムズのオルコットを含む作家に関する感傷小説批評を分析した。ジェイムズは女性作家による感傷小説の主人公の心理描写のリアリズムが不十分であると考えていることがわかった。一方、ジェイムズ自身は女性を主人公に据えながら、男性の語り手の視点によって主人公の心理を外面的な表象によってのみ描くというスタイルを採用することによって、男性が女性を他者化する家父長制の社会構造を小説構造に反映していたことを考察した。
当該年度はそのようなジェイムズの語りの構造から、ネラ・ラーセンの『パッシング』を読み直す論考を発表した。ラーセンはオルコットとは人種も時代的背景も異なるが、20世紀の家庭小説ともいえる本作の中で、極めてジェイムズ的曖昧性を利用しながら女性の心理描写のリアリズムを描いた作家である。その分析に、ジェイムズの作品構造を利用することによって、近代リアリズム小説の形成における家庭小説およびその女性主人公の果たす役割や、小説の視点という技巧の問題などが明確になった。
当該年度は新型コロナによる海外渡航規制のため、予定していたハーバード大学図書館およびコンコードやボストンの公立図書館における未刊行のオルコット関連の資料収集および調査を進めることができなかったため、次年度の課題としたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナによる海外渡航規制のため、目的としていた資料収集が果たせなかったため。

今後の研究の推進方策

いまだ海外渡航による資料収集の目処が立たないため、当面は出版されているオルコットおよびジェイムズの資料を分析する。今年度後半に渡航可能となれば新しい資料の調査・収集も並行して行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍のため訪問予定であった文書館や図書館が閉館となり、米国における資料調査ができなかったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] “Death by misadventure” ──Passing とDaisy Miller の歪んだ視点──2021

    • 著者名/発表者名
      田辺千景
    • 雑誌名

      研究年報

      巻: 67 ページ: 88-104

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi