• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

二十世紀フランス文学における散文の研究──経験とその表現

研究課題

研究課題/領域番号 19K00466
研究機関東京大学

研究代表者

塚本 昌則  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (90242081)

研究分担者 前之園 望  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 助教 (20784375)
野崎 歓  放送大学, 教養学部, 教授 (60218310)
塩塚 秀一郎  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (70333581)
MARIANNE SIMON・O  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (70447457)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード文学 / 人文知 / フィールドワーク / フィクション論 / 無意識 / 現象学 / 精神分析
研究実績の概要

二十世紀、文学の形は大きく変化した。十九世紀に黄金期を迎えた小説・抒情詩・演劇というカテゴリーにしたがって、この時代に書かれた文学を記述することはできない。それらの形式は解体され、再構築され、衰退していったが、だからといって書くという行為そのものが衰えたわけではない。二十世紀文学の作家たちは、精神分析、人類学、言語学等の新たな人間認識をもたらした学問を積極的に吸収し、身体論やイメージ論という、哲学、社会学、美術史学等さまざまな学問領域で研究された問題意識を共有し、相互に影響を与えながら執筆活動をおこなった。いったいどのような視点から見れば、作家と思想家・哲学者等を区別を取り払い、この時代の文学を綜合的に把握することができるのだろうか。ここでは、とりわけこの時代の人間認識において根源的な問題となっている「経験」に焦点をあて、さまざまな散文作家たちが「経験」をどのようなものと認識し、またどのように言語化したのかを追究することでこの問題を検討する。
2019年度においては、人類学、現象学、精神分析学、フィクション論の研究者と対話しながら、文学と人文科学の境界を探った。フィールド調査によって得られる知見、現実とフィクションとの関係に関する考察、そして無意識をどのようなものと捉えるのかという無数の試みにおいて、文学と人文科学という区別はもはや十全には機能せず、人間のあり方を認識し、創造し、表現しようとする衝動があるばかりである。文学も、人文科学も、ひとつの知のあり方として確立される以前の流動的な状態において捉えることで、20世紀における人間認識がどのように語られてきたのかを分析する端緒を掴むことができることを明らかになってきた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は「文学と人文知」と題する研究会を、鈴木雅雄・早稲田大教授と共同で三回開催した。これによって当初から理解を深めたいと願っていった次の書物について、それが20世紀文学とどのような関係を持ちえるのかを検討する機会を得た。その書物とは、レヴィ=ストロースの『悲しき熱帯』・『野生の思考』、メルロ=ポンティ『知覚の現象学』・『見えるものと見えないもの』、ラカン『エクリ』である。これらの著作は、それぞれ人類学、現象学、精神分析学の専門書という側面も当然もっているが、それとは異なる角度から、文学とどのように関係しえるのかという視点から読むことが可能である。これに加えて、ジャン=マリー・シェフェール『フィクションとは何か?』を集中的に読むことで、フィクション論がどのような背景から盛んに論じられるようになったのかという点についても考察した。
具体的には、文化人類学者である箭内匡先生(東京大)とともに、先生の提唱する「イメージの人類学」について考え、フィクション論を専門とする久保昭博先生(関西学院大)とフィクション論生成の背景について検討、さらに現象学の専門家である廣瀬浩司先生(筑波大)、精神分析学の立木康介先生(京都大)とは、文学と無意識の関係について議論した。こうした討論会を通して、20世紀における文学概念の大きな変化についていくつもの手がかりを得ることができた。

今後の研究の推進方策

人文科学の専門家と検討したい事項はまだ数多くある。新型コロナウィルスの影響で、思うように研究会が開催できない状況となっているが、どのような文献を渉猟すべきか、どのような分野について理解を深めるべきかという点については、日々の努力の積み重ねしかない。研究会開催まで、文献調査を深めて行きたい。具体的には、イメージと身体に関する考察を深めて行くことを目指す。そのため、イメージの歴史と文学、身体論の現在と文学、そしてイメージ論で大きな問題となる支持体・スクリーンに関する考察と文学について調査を進めていく予定である。
19世紀末にランソンやブリュンチエールによって整備された文学史の枠組みを拡張し、20世紀の現実によりかなった形で文学概念を再構築するのはあまりに巨大な企てであり、一気に実現することは難しい。われわれが目指しているのは、「経験の貧困」が叫ばれながら、主観効果が隅々にまで浸透した時代、人間がどのようなものとして表現されたのかという疑問を、文学だけでなく、人文科学のさまざまな知見からも分析することである。少なくとも、文学と人文科学が交錯するさまざまな境界で、どのような表現と認識が営まれたかを検討することで、狭い文学概念を乗りこえる道筋を探りたい。

  • 研究成果

    (28件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (14件) (うち国際共著 5件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 6件、 招待講演 5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] クレオール文学を翻訳する2020

    • 著者名/発表者名
      塚本昌則
    • 雑誌名

      『クレオールの想像力──ネグリチュードから群島的思考へ』(立花英裕編)

      巻: 水声社 ページ: 177-188

    • 国際共著
  • [雑誌論文] ヴァレリーと犯罪──カトリーヌ・ポッジと「奇妙な眼差し」の形成について2020

    • 著者名/発表者名
      塚本昌則
    • 雑誌名

      『愛のディスクール──ヴァレリー「恋愛書簡」の詩学』(森本淳生・鳥山定嗣編)

      巻: 水声社 ページ: 217-238

  • [雑誌論文] 寛容の精神――渡辺一夫と大江健三郎を読む2020

    • 著者名/発表者名
      野崎歓
    • 雑誌名

      kotoba

      巻: 38号 ページ: 120-125

  • [雑誌論文] 近代日本文学における外国語体験――翻訳のダイナミズム2020

    • 著者名/発表者名
      野崎歓
    • 雑誌名

      「言語文化」(明治学院大学言語文化研究所)

      巻: 37号 ページ: 51-63

  • [雑誌論文] 翻訳という名の希望2019

    • 著者名/発表者名
      野崎歓
    • 雑誌名

      『翻訳家たちの挑戦 日仏交流から世界文学へ』(澤田直・坂井セシル編)

      巻: 水声社 ページ: 285-301

  • [雑誌論文] 渡辺一夫『ヒューマニズム考』解説「地下水の流れを絶やさないために」2019

    • 著者名/発表者名
      野崎歓
    • 雑誌名

      講談社文芸文庫

      巻: 講談社文芸文庫解説 ページ: 221-230

  • [雑誌論文] Pour une rehabilitation de Lamartine au Japon2019

    • 著者名/発表者名
      Kan Nozaki
    • 雑誌名

      立教大学 フランス文学

      巻: 48号 ページ: 75-80

    • 国際共著
  • [雑誌論文] ネルヴァルと夢の書物2019

    • 著者名/発表者名
      野崎歓
    • 雑誌名

      すばる

      巻: 7月号 ページ: 256-274

  • [雑誌論文] フランス文学はつねに古典である2019

    • 著者名/発表者名
      野崎歓
    • 雑誌名

      kotoba

      巻: 37号 ページ: 75-81

  • [雑誌論文] Le pouvoir d'evocation du lipogramme dans La Disparition - La signification de la contrainte et son evolution2019

    • 著者名/発表者名
      Shuichiro Siotsuka
    • 雑誌名

      Cahiers Georges Perec

      巻: 13 ページ: 57-82

    • 国際共著
  • [雑誌論文] Le parcours litteraire de Perec comme "modele structurel" du parcours artistique de quelques peintres dans La Vie mode d'emploi2019

    • 著者名/発表者名
      Shuiciro Shitsuka
    • 雑誌名

      Le Cabinet d’amateur. Revue d’etudes perecquiennes

      巻: revue en ligne ページ: 1-8

    • DOI

      http://associationgeorgesperec.fr/le-cabinet-d-amateur/

    • 国際共著
  • [雑誌論文] 流れからの〈逸脱流れからの〈逸脱〉が意味するもの:ジュリアン・グラック『狭い水路』における風景の呼びかけ2019

    • 著者名/発表者名
      塩塚秀一郎
    • 雑誌名

      文学と環境

      巻: 22号 ページ: 5-13

  • [雑誌論文] 現代フランス文学における道行きと束縛をめぐって2019

    • 著者名/発表者名
      塩塚秀一郎
    • 雑誌名

      『文化交流研究』(東京大学文学部次世代人文学開発センター研究紀要)

      巻: 32号 ページ: 53-58

  • [雑誌論文] Ilse Garnier et le livre d’artiste : Matiere et construction poetique dans Winterlandschaft mit Vogeln2019

    • 著者名/発表者名
      Marianne Simon-Oikawa
    • 雑誌名

      Francophonie vivante ("Livres d’art, arts du livre")

      巻: 2019/2 ページ: 133

    • 国際共著
  • [学会発表] Que veut dire “l’usage litteraire du langage”? ; La parole a l'etat naissant chez Valery et chez Merleau-Ponty2019

    • 著者名/発表者名
      Masanori Tsukamoto
    • 学会等名
      東京大学文学部主催国際コロック"Comment Merleau-Ponty a-t-il lu Valery ; autour du cours au College de France en 1953 : "Recherches sur l'usage litteaire du langage""
    • 国際学会
  • [学会発表] これからの文学問題2019

    • 著者名/発表者名
      山本貴光、塚本昌則
    • 学会等名
      神楽坂モノガタリ
  • [学会発表] 夢の交歓2019

    • 著者名/発表者名
      野崎歓、塚本昌則
    • 学会等名
      神保町ブックセンター・岩波書店
  • [学会発表] ヴァレリーと犯罪──カトリーヌ・ポッジとの往復書簡と1920年代の変貌2019

    • 著者名/発表者名
      塚本昌則
    • 学会等名
      人文献アカデミー2019『愛のディスクール──ポール・ヴァレリー「恋愛書簡」を読む』、京都大学人文科学研究所
  • [学会発表] フランス文化の『不思議』2019

    • 著者名/発表者名
      野崎歓
    • 学会等名
      NHK文化センター講演会
  • [学会発表] The Joy of translation ?2019

    • 著者名/発表者名
      野崎歓、柴田元幸、和田忠彦、沼野恭子、松永美穂
    • 学会等名
      東京外国語大学総合文化研究所
  • [学会発表] 映画、夢のリアリズム2019

    • 著者名/発表者名
      野崎歓
    • 学会等名
      東京女子大学学会主催講演会
  • [学会発表] 時代の流れにあらがって 大河小説の可能性2019

    • 著者名/発表者名
      野崎歓
    • 学会等名
      ロマン・ロラン研究所・アンスティテュ・フランセ関西-京都共催講演会
  • [学会発表] Les methodes mathematiques et la marge pour la verve artistique dans La Vie mode d'emploi de Georges Perec2019

    • 著者名/発表者名
      Shuichiro Shiotsuka
    • 学会等名
      Colloque de l'APFUCC "X prend Y pour Z : litterature, contrainte et mathematiques ", University of British Columbia (Canada)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] La potentialite d'autres "contraintes existentielles " anterieures ou exteieures a l'Oulipo : Les eaux etroites (1976) de Julien Gracq et La Modification (1957) de Michel Butor2019

    • 著者名/発表者名
      Shuichiro Shiotsuka
    • 学会等名
      Colloque international "Les effets de l'Oulipo";, University of New England (Australia)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Espaces du couple : "collaboration ideale" et creation personnelle chez Ilse et Pierre Garnier2019

    • 著者名/発表者名
      Marianne Simon-Oikawa
    • 学会等名
      colloque international "Relire les Avant-Gardes : deux two dos zwei due "
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Esthetique de la “poesie habitable”. Prototypes/Textes pour une architecture d’Ilse et Pierre Garnier2019

    • 著者名/発表者名
      Marianne Simon-Oikawa
    • 学会等名
      colloque international "Le Temps des cathedrales et ses metamorphoses dans l’oeuvre d’Ilse et Pierre Garnier";, Maison du theatre, Amiens
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] "Umi wo koeta bijuaru poetori - Furansu to Nihon no baai"[la poesie visuelle par-dela les mers : le cas de la France et du Japon]2019

    • 著者名/発表者名
      Marianne Simon-Oikawa
    • 学会等名
      colloque international "Ibunka wo manabi, jibunka wo manabu - Furansu kara sekai wo kangaeru"
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] Jacques Prevert, detonations poetiques2019

    • 著者名/発表者名
      Marianne Simon-Oikawa, Carole Aurouet
    • 総ページ数
      356
    • 出版者
      Classiques Garnier, coll. "Colloques de Cerisy "

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi