研究課題/領域番号 |
19K00466
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
塚本 昌則 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (90242081)
|
研究分担者 |
前之園 望 中央大学, 文学部, 准教授 (20784375)
野崎 歓 放送大学, 教養学部, 教授 (60218310)
塩塚 秀一郎 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (70333581)
MARIANNE SIMON・O 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (70447457)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 文学 / 人文知 / フィクション論 / 無意識 / 現象学 / イメージ論 |
研究実績の概要 |
二十世紀、文学の形は大きく変化した。十九世紀に黄金期を迎えた小説・抒情詩・演劇というカテゴリーにしたがって、この時代に書かれた文学を記述することはできない。それらの形式は解体され、再構築され、衰退していったが、だからといって書くという行為そのものが衰えたわけではない。二十世紀文学の作家たちは、精神分析、人類学、言語学等の新たな人間認識をもたらした学問を積極的に吸収し、身体論やイメージ論という、哲学、社会学、美術史学等さまざまな学問領域で研究された問題意識を共有し、相互に影響を与えながら執筆活動をおこなった。いったいどのような視点から見れば、作家と思想家・哲学者等の区別を取り払い、この時代の文学を綜合的に把握することができるのだろうか。 2020年度においては、予想外の事態により、予定していた研究会のいくつかが開催できなかった。オンライン開催の準備を整え、10月、美術史研究者である松井裕美先生(神戸大)、イメージ論研究者の森元庸介先生(東京大)をお招きし、鈴木雅雄先生(早稲田大)と共同でイメージ論に関する研究会を開催した。現在、2019年度に開催した人類学、精神分析学、フィクション論の研究会のうち、共同討議の座談会の部分を、本研究の成果を書物化する予定の出版社ブログに掲載しているが、松井先生、森元先生に参加していただいた研究会についても近々座談会をブログに掲載する予定である。 今後は身体論、さらにメディアにおける支持体に関する最近の研究の進展について討議し、またフランス現代思想に大きな軌跡を残したフーコーを取りあげ、最終的に文学と人文科学と境界を見定め、文学の新しい定義の可能性を探るという本研究の問題意識について、現在の知見をまとめる予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究を開始した当初、20世紀における文学と人文諸科学の境界面がどこにあるのかを探ることが問題だと考えていた。しかし、研究が進むにつれて、文学、さらには人文科学が、それぞれの立場から現実をどのように捉えようとしたのかが問題であると考えるようになった。文学と人文科学を対置するのではなく、それぞれが現実に向きあう姿勢そのものをまず明確にし、その上で文学と人文科学の手法を比較すべきであるあることがわかってきた。 20世紀後半、テクスト論全盛の時代に、テクストは引用の織物であり、テクストには外部がないという主張が主流となり、あたかも文学作品が、それが書かれた環境、時代、文脈を離れ、他のテクストとの関係においてのみ成立するかのように考えられていた。しかし、テクストには、実際にはそれを生みだした人間がおり、その人間が格闘した現実がある。注意すべき点は、伝記や年代記という意味での時代の記述を鵜呑みにして、文学作品がそのように記述される外部の現実に送り返されると考えることはもはやできないという点である。現実がどのようなものであるかは、現実を捉えようとする視点や手法と切り離すことができない。その意味で、人文科学のさまざまな方法に関する理解を深め、それが文学特有の虚構による現実認識とどのような点で通底しているのか、どのような点で異なっているのかを明らかにしなければならない。 今年度は予定していた研究会は順調に開催することができなかった。その意味で、研究に遅れが生じている。しかし、その一方で、当初の問題意識をどのように分析していけばいいのか、その方向性が明確になったという点で一定の成果があった。開催できなかった研究会については、2021年度に実施し、本研究課題への知見をさらに深めて行くよう努力したい。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度は、本研究の最終年度であり、年度末には今回の研究を総括することを目指す。まずは、2020年度に予定していた次の四つの研究会を実施することを目標とする。すべて鈴木雅雄先生(早稲田大)と共同で開催し、研究会の最後に催す研究座談会については順次ブログに掲載してゆく所存である。 1. 「身体論の展開」──講演者:橋本一径(表象文化論、早稲田大)、伊藤亜紗(ヴァレリー、舞踏論、東工大) 2.「エピステーメー、フーコーをめぐって」──講演者:王寺賢太(東大本郷) 3.「支持体論・スクリーンをめぐって」──講演者:森田直子(テプフェール、東北大)、中田健太郎(ブルトン、静岡文化芸術大学) 4.「文学とは何か?」──講演者:郷原佳以(ブランショ、東大駒場)、塩塚秀一郎(クノー、東大本郷) ──以上の諸点について共同討議を行いつつ、文学という虚構による現実認識にどのような特性があるのか、考察を深めていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究会が予定していたように開催できず、謝金の支払いに滞りがあったため。昨年実施できなかった研究会を今年開き、繰り延べた金額を謝金に使用する予定である。
|