研究課題/領域番号 |
19K00482
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
中村 隆之 早稲田大学, 法学学術院, 准教授 (20510085)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 環大西洋文学 / 両大戦間期パリ / ハイチ文学 / ブラック・モダニズム / パン・アフリカニズム |
研究実績の概要 |
本研究は「環大西洋文学」(地域、言語を横断するアフリカ系文学の運動を動態的に捉えようとする概念)の観点からフランス語圏、英語圏にわたる両大戦間期にわたる非ヨーロッパ系文学の形成プロセスを総合的に解明することを目的としており、研究初年度は、1920年代から40年代にかけてのフランス本土におけるアフリカ・カリブ海出身者との出会いと相互作用を通じて形成される「黒人意識」の注目すべき側面のうち、英語圏のハーレム・ルネサンスが「環大西洋文学」形成に与えた役割を中心に研究を進めた。 その実績として、2019年8月にフランス国立図書館にて資料収集をおこない、1920年代・30年代刊行の黒人労働機関紙を収集した。とりわけ、2019年度の計画に即して「両大戦間期パリの黒人学生・知識人に見るブラック・モダニティ」というフランス語の論文を執筆し、2020年2月刊行のエリック・ノエル編『パリ・クレオール』に掲載されたことが、主要な研究実績である。この論文では両大戦間期パリの黒人学生・知識人が刊行した雑誌・定期刊行物を資料としながら、「ネグリチュード」が形成されるプロセスを、1920年代ニューヨークのハーレム・ルネサンス運動、ハーレムの作家たちのパリでの橋渡しをになったゴンクール賞作家ルネ・マランの役割、ナルダル姉妹の貢献の解明に重点を置きながら、セゼール、サンゴール、ダマスという3人の神話が形成される以前の、「黒人知識人・学生」によるネグリチュード運動への寄与を総合的に記述した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
「研究実績の概要」で記した通り、2019年度に予定されていた研究を遂行するとともにそれを公表しえたことから「おおむね順調に進展している」と捉える。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題に関わる資料の収集については、新型コロナウイルス感染症に対する各国の対応や世界的収束の展望が見えないため、電子資料の参照、手持ちの資料の拡充を地道に行いながら、論文を執筆する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額として約2万4千円が生じたが、これは今年度に執行した旅費、物品費を効率的に執行したことに由来するものであり、誤差の範囲内である。この金額は次年度の旅費、物品費を中心とする本研究課題に随伴する経費執行に有効に反映させるつもりである。
|