研究課題/領域番号 |
19K00487
|
研究機関 | 松山大学 |
研究代表者 |
伊藤 亮平 松山大学, 法学部, 講師 (80781070)
|
研究分担者 |
嶋崎 啓 東北大学, 文学研究科, 教授 (60400206)
高名 康文 成城大学, 文芸学部, 教授 (80320266)
陶久 明日香 学習院大学, 文学部, 教授 (80515817)
山崎 明日香 日本大学, 商学部, 准教授 (10707350)
渡邊 徳明 日本大学, 松戸歯学部, 准教授 (20547682)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 中世ドイツ文学 / 中世フランス文学 / ニーベルンゲンの歌 / ヴォルムスの薔薇園 / ミンネザング / ヴィッテンヴィーラー / ルネサンス / ハイデッガー |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、ヨーロッパ中世文学作品の中に見られる、肉体の捨象と官能性、人間の有限性と神の絶対性などの逆説的イメージを軸に、中世の身体観を再検討することにあった。 研究期間においては、身体イメージの逸脱化を遊戯性という観点から考察し、宮廷社会における規範の維持とその逸脱の傾向を明らかにした。その成果を「中世的身体イメージと遊戯性―宮廷文化に内在する 逸脱の傾向」という題目でシンポジウム発表を行ない(2019年10月日本独文学会秋季研究発表会)、日本独文学会叢書(中世的身体イメージと遊戯性ー宮廷 文化に内在する逸脱の傾向 』日本独文学会研究叢書 143(嶋崎啓編) 日本独文学会)として刊行した。 さらに「老い」と「若さ」、若い故の「愚かさ」と老年の「賢明さ」という二項対立に着目し考察を進めた。その結果、中高ドイツ語の「愚かさ」(tump)は、語義的には 経験を積むことで「賢明」になる可能性を示し、この用法は恋愛抒情詩ミンネザングの歌人ヴァルターやナイトハルトの身体観と合致するが、「トリスタン」や中世フランスの作品「狐物語」では、若さにまつわる「愚かさ」が克服されずに、登場人物本来の性格や 愚かさが強調され、外面的美徳と内面的美徳の逆説的関係が必ずしも成立しないしないことを明らかにした。 最終年度においては、田園詩(Pastourelle)、後朝の歌(Tagelied)、「指輪」等に見られるパロディー的要素に着目しながら、特に後期中世文学における身体描写を中心に分析を進めた。またこれまでの研究成果を取り纏めるため、国内で文献調査を引き続き実施し、論文の精査を行なった。研究成果は「広島ドイツ文学」第36号に掲載予定である。なお研究計画に挙げていた、近現代ドイツにおける中世の逆説的身体イメージの受容に関する取り纏めは今年度では完了できず継続中である。
|