• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

ポール・ヴァレリー芸術論の文化史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00489
研究機関東北大学

研究代表者

今井 勉  東北大学, 文学研究科, 教授 (40292180)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードフランス文学 / 文学と美術 / ヴァレリー / ルアール家 / 印象主義
研究実績の概要

本研究は、フランス第三共和政期の代表的詩人思想家ポール・ヴァレリー(1871-1945)の芸術論をめぐって、フランス国立図書館所蔵の手稿や書簡に遡る生成論的な読解を深めると同時に、19世紀・20世紀の諸作家による芸術論との比較を試みることによって、その文化史的な位置を明らかにすることを目的とする。本研究はフランス国立図書館所蔵の手稿調査による生成論的研究と同時代の文化状況分析や他作家との関連などの調査を主眼とする比較論的研究の二本を柱としているが、コロナ禍により前者は実現が困難なため、後者に軸足を置く一年間となった。
本年度においては特に、ヴァレリーが1900年から1945年まで住んだヴィルジュスト通り40番地というトポスを中心に、特に19世紀末におけるその文化史的な重要性について、リスボン通り34番地のアンリ・ルアール邸のそれと比較検討することを試みた。具体的には、ルアール家の末裔で現在アカデミー・フランセーズ会員でもある作家ジャン=マリー・ルアールの自伝的小説『光の影の青春』(ガリマール社、2000年)とキャプションにこの小説の記述を大胆に取り入れた画集『印象主義のなかの一家族』(ガリマール社、2001年)を読み、ルアール家とヴァレリーとの関連をめぐる記述を集中的に分析し、2020年11月28日の福島大学主催(オンライン開催)の日本フランス語フランス文学会東北支部大会シンポジウム「フランスにおける文学と美術の交差と共振」における研究発表「ベルエポックのファミリー・ヒストリーー「印象主義のなかの一家族」ルアール家の物語を読むー」につなげることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

フランス国立図書館への出張調査はコロナ禍により不可能であったが、その分、本研究のもう一つの柱である比較論的研究に集中することができ、特に、ヴァレリーとゆかりの深いルアール家の末裔である現代小説家ジャン=マリー・ルアールによる文化史的証言の検討作業を進めることができた点は、ある意味で不幸中の幸いであった。

今後の研究の推進方策

四年計画の前半二年をこれで終えたことになり、後半二年ではコロナ禍を受けた状況変化に柔軟に対応するかたちで、前半二年の成果を基礎に展開を図る予定である。具体的には、ジャン=マリー・ルアールのテクストの研究をさらに進め、文学と美術が濃密に交わったトポスの文化史的な意味について、文献蒐集を進めつつ、さらなる分析と考察を進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍の影響により海外出張旅費の支出がなかったため次年度使用額が多めに生じたが、来年度は出張可能になり次第、現地調査計画を執行する予定である。なお、状況次第では画集や当時の資料といった文献蒐集への比重を高め、生成論的研究よりも比較論的研究の比重を高める場合もありうるものと予測している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ベルエポックのファミリー・ヒストリーー「印象主義のなかの一家族」ルアール家の物語を読むー2020

    • 著者名/発表者名
      今井勉
    • 学会等名
      日本フランス語フランス文学会東北支部大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi