• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ドイツ文芸における「古典」概念の再検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K00492
研究機関東京大学

研究代表者

大宮 勘一郎  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (40233267)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードドイツ文学 / 近代文学 / 古典
研究実績の概要

令和3年度は、「古典」概念の検討を三つの方向から行なった。一つはドイツ古典主義成立期のメディア状況を考察したフリードリヒ・キットラーの大著『書き取りシステム 1800・1900』の翻訳刊行である。本書の理論的骨格は、ドイツの「古典」概念の理想化と空無化を歴史的に捉える視座を与えるものであり、本書の内容の綿密な検討は本研究プロジェクトにとって重要な作業となった。そのさらなる成果として、著者キットラーに対して報告者が行ったインタビューの反訳・翻訳と刊行を計画している。第二に、ドイツ・ハーゲン大学主催のシンポジウム「供犠の文化史的考察」に、基調報告者としてリモート参加した。報告講演において、古代的な「供犠」のメカニズムがドイツ古典主義文芸において、いかに受容され、それが19世紀にどのような変容を被ったかを考察した。供犠概念の成立と変化は、「古典」概念の変容と軌を一にする現象であり、その変化に自覚的に古代悲劇作品の換骨奪胎を行なった20世紀初頭のオーストリアの詩人・劇作家ホーフマンスタールの作品分析を盛り込み、議論に一石を投じた。この成果は、令和4年度中に論集として刊行される予定である。さらに第三に、言語学系の研究者グループと共同で研究を行なった成果として論文集『ノモスとしての言語』の責任編集者をつとめ、巻頭論文として近代語における「国民言語=国語」という「理念」に関する論考を掲載し、令和4年5月に刊行された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

疫病蔓延の影響が徐々に薄れ、海外との研究協力が従来に比べて盛んになりつつあることと、大学施設の開放が進み、研究環境上の支障が除かれたことによる。

今後の研究の推進方策

プロジェクト最終年度として、短期のドイツ研究滞在を計画している。ベルリン自由大学から客員教授としての招聘を得ており、現地の研究者との間で緊密な議論を交わし、シンポジウム、ワークショップへの参加を予定している。そのうえで、本研究プロジェクトの成果をモノグラフィーとして刊行する予定である。

次年度使用額が生じた理由

昨年度は、疫病流行の影響が残り、国際学会への対面参加が叶わず、また、資料収集のための海外渡航もできなかったため。
今年度には研究滞在と海外開催のシンポジウム出席を予定しており、消化される見込みである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] ハーゲン大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ハーゲン大学
  • [雑誌論文] 「国語」形成の一断面2022

    • 著者名/発表者名
      大宮勘一郎
    • 雑誌名

      ドイツ語が拓く地平 ノモスとしての言語

      巻: 3 ページ: 7, 39

    • 査読あり
  • [学会発表] Hofmannsthals Opferdiskurs im "Gespraech ueber Gedichte" und in der "Elektra"2021

    • 著者名/発表者名
      OMIYA, Kanichiro
    • 学会等名
      Opferdramaturgie nach dem buergerlichen Trauerspiel
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 書き取りシステム 1800・19002021

    • 著者名/発表者名
      フリードリヒ・キットラー、大宮勘一郎、石田雄一
    • 総ページ数
      838
    • 出版者
      インスクリプト
    • ISBN
      978-4-900997-88-2

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi