研究課題/領域番号 |
19K00510
|
研究機関 | 南山大学 |
研究代表者 |
真野 倫平 南山大学, 外国語学部, 教授 (30257232)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 仏文学 / ジャーナリズム / 現代史 |
研究実績の概要 |
本研究では、ヨーロッパにおけるジャーナリズムの発達、とりわけ両大戦間に数々の記事を刊行してルポルタージュ文学のパイオニアとなったアルベール・ロンドルの仕事について研究した。ロンドルは、徒刑場、精神病院、軍隊刑務所、植民地、国際売春組織など、タブーとされた領域に潜入取材を行い、その悲惨な現状を明るみに出した。ジャーナリズムの歴史において、それらは「ルポルタージュ文学」の先駆的作品として重要な意義を持つ。2020年度は、ロンドルの著作ならびに新聞記事を通読し、その経歴の全体像を把握する作業に費やした。並行して、現実についての記述である「ルポルタージュ」が同時に「文学」であるとはどういうことかという疑問を立て、そこから現実記述における文学性という論理的な問題に着目し、とりわけ歴史記述におけるフィクションの使用という問題に焦点を当てて考察を行った。 研究に当たっては、関連資料として、ジャーナリズムに関する資料ならびに歴史・文学関連の資料を購入した。また、研究に必要な機材としてPCならびにPC用品を購入した。フランスへの研究出張を二度計画していたが、新型コロナウイルスの流行によりいずれも中止せざるをえなかった。 研究成果としては、以上の調査・研究にもとづき、『南山大学ヨーロッパ研究センター報』第27号に論文「歴史におけるフィクションの役割 -コルバン『知識欲の誕生』、ヴネール、ブシュロン『条件法の歴史』について-」を執筆した。本論文においては、近年のフランス歴史学において、歴史と文学の境界を越えるような実験的な歴史作品がいくつも創り出されていることを指摘したうえで、それらの中からコルバン『知識欲の誕生』とヴネール、ブシュロン『条件法の歴史』を取り上げて分析し、歴史記述においてフィクションを使用することの意味について考察した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
前年度に引き続き新型コロナウイルスの流行が続いているため、8月および3月に予定していたフランスへの出張を中止した。その結果、資料調査に若干の遅れが生じた。とはいえ、ロンドルの著作ならびに関連資料の収集、読解ならびに分析、原稿の執筆についてはおおむね予定通りに進展しており、研究成果としての論文も一篇刊行した。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウイルスの流行については予断を許さないため、今年度も出張に行けない可能性を想定しながら研究活動を継続する。出張に行けなかった場合は、そのぶんの時間を日本における資料読解ならびに分析の作業に費やす予定である。具体的には、ロンドルの著作ならびに関連資料、とりわけ徒刑場に関するカリファ、ダリアンらの著作の読解を進めるとともに、研究成果を論文として発表する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度に予定されていたフランスへの海外出張がコロナウイルスの流行により中止になったため。2021年度は研究資料および研究資材を物品費で購入するとともに、コロナの感染状況を注視しつつもし可能であれば海外出張を実施する予定である。
|