• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

バルト、ブランショ、デリダにおけるエクリチュール概念と発話理論の関係

研究課題

研究課題/領域番号 19K00513
研究機関東京大学

研究代表者

郷原 佳以  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (90529687)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードジャック・デリダ / エミール・バンヴェニスト / ロラン・バルト / 発話理論 / 「白い神話」 / 隠喩論
研究実績の概要

バルトやデリダにおけるエクリチュール概念と発話理論の関係を明らかにするという本研究の目的に沿って、令和元年度は主として以下の研究を行った。
(1)まず、1960年代において言語学者エミール・バンヴェニストの発話理論が文学理論家たちによっていかに相矛盾する仕方で受容されたかを整理した。次に、発話理論をエクリチュール論に応用しようとするバルト「書くは自動詞か?」を、1966年のデリダの発言および翌年の『声と現象』での議論と比較検討した。そこで焦点となったのは、「私は死んでいる」という言葉をめぐる係争である。バルトはこの言葉を発することは不可能であるとしたが、デリダはこの言葉の発話可能性が真の言語行為の条件であるとした。この係争の分析から、発話とエクリチュールの関係に関する両者の相違を浮かび上がらせた。さらに、デリダのバンヴェニスト論「けい辞の代補」を分析し、言語と思考の関係を反映や置き換えの関係として捉える言語学者の反形而上学的形而上学に対するデリダの問題視を明らかにした。以上の研究成果は、「「私は書く」の現前性から「私は死んでいる」の可能性へ――バルト、バンヴェニスト、デリダ」2~4として発表した。
(2)デリダの反形而上学的形而上学批判の様相をより明瞭にするために、隠喩論をめぐる論文「白い神話」の分析に取り組み、その新たな読解を提示した。第一に、アナトール・フランス「アリストとポリフィル――形而上学的言葉遣い」やヘーゲルの隠喩論などに対するデリダの読解を検討し、「形而上学的言語は色褪せた神話=隠喩にすぎない」という見解はデリダが脱構築する形而上学的隠喩論であることを明らかにした。また、隠喩にすべての比喩形象を収斂させようとする同時代の傾向にデリダが否定的であったことも明らかにした。以上の研究成果は、「「白い神話」という神話」「一般的隠喩論の不可能性へ向けて」として発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1960-70年代フランスにおける発話理論とバルトらの文学理論、また、デリダの脱構築思想との微妙な関係について調査と読解を進め、関連論文7本を発表し、関連するレクチャーも行っており、順調に進展している。

今後の研究の推進方策

第一に、隠喩論をめぐるデリダの論文「白い神話」の読解を進め、デリダがアリストテレスの隠喩論に隠喩論と形而上学の共犯を読み取っていることを明らかにする。
第二に、以上に明らかにしたデリダの形而上学批判を踏まえたうえで、1970-80年代のデリダのテクストを読解し、デリダによる「新たな言語の発明」という主題について、自伝やフィクションとの関係、また、言語行為論との係争との観点から追究する。

次年度使用額が生じた理由

2~3月に計画されていた研究会および学会が延期となり、そのための書籍費他の物品費および旅費が使用されなかったため。
延期になった研究会・学会については、翌年度の研究費において、書籍費他の物品費および旅費として使用する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 「デリダの文学的想像力3 「私は書く」の現前性から「私は死んでいる」の可能性へーーバルト、バンヴェニスト、デリダ2」2019

    • 著者名/発表者名
      郷原佳以
    • 雑誌名

      『みすず』

      巻: 680 ページ: 14-25

  • [雑誌論文] 「デリダの文学的想像力4 「私は書く」の現前性から「私は死んでいる」の可能性へーーバルト、バンヴェニスト、デリダ3」2019

    • 著者名/発表者名
      郷原佳以
    • 雑誌名

      『みすず』

      巻: 682 ページ: 26-36

  • [雑誌論文] 「デリダの文学的想像力5 「私は書く」の現前性から「私は死んでいる」の可能性へーーバルト、バンヴェニスト、デリダ4」2019

    • 著者名/発表者名
      郷原佳以
    • 雑誌名

      『みすず』

      巻: 684 ページ: 12-22

  • [雑誌論文] 「デリダの文学的想像力6 「白い神話」という神話ーー「摩滅」の形而上学1」2019

    • 著者名/発表者名
      郷原佳以
    • 雑誌名

      『みすず』

      巻: 686 ページ: 2-13

  • [雑誌論文] 「デリダの文学的想像力7 一般的隠喩論の不可能性へ向けてーー「摩滅」の形而上学2」2019

    • 著者名/発表者名
      郷原佳以
    • 雑誌名

      『みすず』

      巻: 688 ページ: 44-55

  • [雑誌論文] 「哲学的言説の隘路ーー亀井大輔『デリダ 歴史の思考』についてーー」2019

    • 著者名/発表者名
      郷原佳以
    • 雑誌名

      『立命館大学人文科学研究所紀要』

      巻: 120 ページ: 129-150

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 「語りの形 フィクションの始まり」2020

    • 著者名/発表者名
      郷原佳以
    • 学会等名
      PLAYS and WORKS 2019-2020『形』レクチャー
    • 招待講演
  • [学会発表] 「世界の終わりに見る夢」2019

    • 著者名/発表者名
      郷原佳以
    • 学会等名
      表象文化論学会第14回シンポジウム「アポカリプスの表象/表象のアポカリプス」
    • 招待講演
  • [図書] クリティカル・ワード 文学理論2020

    • 著者名/発表者名
      三原 芳秋、渡邊 絵里、鵜戸 聡、郷原 佳以、新田 啓子、他
    • 総ページ数
      276
    • 出版者
      フィルムアート社
    • ISBN
      978-4-8459-1932-1
  • [備考]

    • URL

      http://detruireditelle.g1.xrea.com/kai.htm

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi