• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

バルト、ブランショ、デリダにおけるエクリチュール概念と発話理論の関係

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K00513
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02050:文学一般関連
研究機関東京大学

研究代表者

郷原 佳以  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (90529687)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードロラン・バルト / モーリス・ブランショ / ジャック・デリダ / エクリチュール / 発話理論
研究成果の概要

バルト、ブランショ、デリダにおけるエクリチュール概念と発話理論の関係を明らかにするという目的に沿って、主として以下の研究を行った。
(1)バルト「「書く」は自動詞か?」をデリダの発言と比較検討した。バンヴェニストの中動態論文を精査し、非人称的な文学言語と中動態の差異を明らかにした。バルトとブランショのエクリチュール論を比較検討した。(2)形而上学的隠喩論のデリダによる脱構築や、デリダが従来の哲学とは別の語りを模索したことを明らかにした。(3)ブランショのエクリチュール概念の背後にヘラクレイトスの断片的な言葉があること、ポーラン『タルブの花』の常套句論とブランショの文学論との関係を明らかにした。

自由記述の分野

フランス文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

バルト、ブランショ、デリダは共に「エクリチュール(書くこと)」を鍵概念とした20世紀フランスの文芸評論家・思想家だが、彼らのエクリチュール概念が比較検討されることはなかった。本研究は、彼らのエクリチュール概念が、同時代に隆盛したバンヴェニストらの発話理論との関係においてそれぞれ異なる立場を取っていたことを明らかにし、そこからそれらの相違を取り出した。さらに、彼らだけでなくナラトロジーやノン・コミュニケーション理論などについても、発話理論との関係で、従来与えられていなかった位置づけを行い、新たな見取り図を示すことができた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi