• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

日本から発信して世界を結ぶ村上春樹――「惑星思考」文学の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00516
研究機関京都大学

研究代表者

小島 基洋  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (90438333)

研究分担者 山崎 眞紀子  日本大学, スポーツ科学部, 教授 (00364208)
高橋 龍夫  専修大学, 文学部, 教授 (10284340)
横道 誠  京都府立大学, 文学部, 准教授 (60516144)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード村上春樹 / 世界文学 / 惑星思考
研究実績の概要

四年目の活動(2022年度)は、プロジェクトの総まとめとして、論文集『我々の星のハルキ・ムラカミ文学―惑星的思考と日本的思考』(彩流社、2022年)を発刊した。本書には、共同研究者四名が執筆者として加わり、個別的に研究課題の総括をおこなった。また、四名は同時に編者ともなり、国内外の村上春樹研究の最前線を集約する作業を協力しておこなった。
また四名が主宰する研究グループ「村上春樹研究フォーラム」では本年度も積極的に共同研究の場を設けた。具体的には以下の通りである。「『Murakami Review』第4号」刊行、「第5回村上春樹研究レクチャーズ(講師:伊藤弘了氏)」(8月20日)、「第6回村上春樹研究レクチャーズ(講師:ジョナサン・ディル氏)」(10月2日)、「第7回村上春樹研究レクチャーズ(講師:井上義夫氏)」(23年1月15日)、「第3回村上春樹研究フェローシップ」(23年1月28日)、「『Murakami Review』第4号合評会」(2023年2月11日)。
さらに、本年度の総まとめとして、2023年3月に米国プリンストン大学に調査旅行をおこない、『ねじまき鳥クロニクル』執筆時に村上が利用したと想定される資料調査をおこなった。村上が先の大戦を描くにあたり、いかなる視座を獲得していたかが明確になった。
本研究プロジェクトは、国内での研究拠点形成の基盤を着実に形成しつつあり、海外での村上春樹研究との連携を視野に収めつつある。英国や台湾、ボストンといった村上春樹の研究拠点と協力しつつ、「惑星」規模の研究拠点形成が望まれる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 村上春樹文学における「紐帯」としての時空 「記憶」の共有と継承2023

    • 著者名/発表者名
      髙橋龍夫
    • 雑誌名

      『村上春樹研究叢書』

      巻: 10 ページ: 45-74

    • 査読あり
  • [学会発表] 村上春樹文学における「紐帯」としての時空 「記憶」の共有と継承2022

    • 著者名/発表者名
      髙橋龍夫
    • 学会等名
      第11回村上春樹国際シンポジウム(淡江大学村上春樹研究センター)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 村上春樹研究――サンプリング、翻訳、アダプテーション、批評、研究の世界文学2023

    • 著者名/発表者名
      横道誠
    • 総ページ数
      -
    • 出版者
      文学通信
  • [図書] 我々の星のハルキ・ムラカミ文学2022

    • 著者名/発表者名
      小島 基洋、山﨑 眞紀子、髙橋 龍夫、横道 誠
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      彩流社
    • ISBN
      4779128404
  • [備考] 村上春樹研究フォーラム

    • URL

      https://sites.google.com/view/mhstudiesresearchforum/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi