研究課題/領域番号 |
19K00529
|
研究機関 | 専修大学 |
研究代表者 |
中垣 恒太郎 専修大学, 文学部, 教授 (80350396)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ホーボー / ヒッピー / 放浪者 / 対抗文化 / 精神文化 / 大衆文化 / 比較文化 / フーテン |
研究実績の概要 |
アメリカ文学文化における「放浪者」表象を歴史的に辿りながら、21世紀初頭の現在、「ホーボーの末裔」としての現代の労働者たちの問題もあわせて検討する。グローバリズムの拡大に伴い、コーポレーション化が進む産業構造の中で、低コストを可能にする労働力として不法移民たちの労働力の存在がある。「ホーボーの末裔」としての現代の労働者たちの問題もあわせて検討する。 ライフ・ラーセンによる小説『T・S・スピヴェット君傑作集』(2009)およびソニア・ナザリオによるノンフィクション小説『エンリケの旅』(2006)は、もともとは「渡り労働者」を指す用語であった「ホーボー」のイメージが21世紀になってなおもアメリカ文化に様々な形で継承されていることが伝わる格好の例となる。同じように長距離貨物列車への無賃乗車を試みる少年を描いた物語であるにもかかわらず正反対の状況を反映している。すでに失われた光景に対する憧れを描いた物語世界と、過酷な世界に生きる違法移民労働をめぐる社会問題の側面との間の圧倒的な格差がここに示されている。放浪者をめぐる物語は本質的にアメリカの理想と現実の表裏一体をなすものである。自由を目指すロマンと現実とのギャップこそがアメリカ独自の物語を生み出してきた。グローバリズムの拡大に伴い、コーポレーション化が進む産業構造の中で、低コストを可能にする労働力として不法移民たちが機能している現実もある。 あるいは、映画化された『ノマドランド』(2020)が示すように、「トレーラーハウス」と称される車に居住して生活を営む生活困窮者層は現在も一定数存在が確認されており社会問題と化している。 ホーボー像の変遷を通してそれぞれの時代に込められたアメリカの理想の姿が見えてくる。その背後に潜む現代の渡り労働者たちの姿や階級の問題に焦点を当てることで、分裂が進むアメリカの課題もまた浮かび上がってくる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
米国を中心とする海外での出張調査が研究期間内に遂行できなかったこともあり、成果物としての論文、出版企画が遅れている。研究期間を延長し、論文・出版企画の準備、成果発表に専念したい。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の予定では海外の国際学会での研究発表の予定があり採択通知も得ていたが、新型コロナウイルスにより中止あるいは延期となってしまった。海外での資料調査の計画も変容を余儀なくされた。少しずつ海外での国際学会も再開しはじめており、パンデミック以降はじめてとなる現地調査も再開の準備段階に差し掛かっている。パンデミックを通してあらためて顕在化する社会構造上の諸問題をどのように捉え直すことができるのか。米国の訪問調査を踏まえた最新の成果発表を目指したい。人文科学研究もまた社会状況のあり方と不可分な関係にあり「文化政治学」としての表象文化・比較文化研究である本研究課題においては、現在の疫病の蔓延により顕在化する社会構造の諸問題も見過ごせない論点となる。本研究課題で扱うテーマである「移動労働者」の存在は災害に代表される非常事態において厳しい立場に置かれることが多い。アメリカでは大統領選挙をめぐる混乱も大いに話題となった。現在の社会状況を踏まえた上で、本研究課題の社会的意義についても自覚的な研究のあり方を探る。 具体的には、21世紀現在のアメリカおよび世界を展望する研究論文を紀要などの媒体を利用して発表しながら、当初の目標である出版企画の成果発表に専心する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
主として、海外での国際学会参加および現地調査の遂行が丸2年間できなかったため。すでに再開する国際学会への参加の準備を進めている。国際学会への参加を軸に米国の現地調査を実施予定。
|