研究課題/領域番号 |
19K00531
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
上倉 あゆ子 東海大学, 文化社会学部, 准教授 (70467520)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | スウェーデン / 子ども文化 / ラジオ放送 / 子ども番組 / 児童文学 |
研究実績の概要 |
過年度までコロナウイルスの影響により、現地に赴いての資料収集等が実施できなかったが、2022年9月に本研究課題において初めての現地調査を実施することができた。主としてSBI(スウェーデンこどもの本研究所)とスウェーデン王立図書館を訪問し、研究対象としている作家Gunnel Lindeに関する新聞雑誌記事および研究論文や、「ラジオ放送と子ども番組」および「子どもとラジオ聴取」に関する資料の収集を進めることができた。 Gunnel Lindeに関しては、スウェーデン・テレビ(SVT)の子ども番組で手話・指文字を取り上げた前後の状況の中で、当該番組のタイトルと結びつく別の作家による作品との関わりが示唆される情報が得られた。また、長くラジオ・テレビ・児童書と関わり続けたLindeの「子ども」とその「権利」に対する意識を知る上で重要なインタビュー記事も複数確認することができた。 ラジオ放送に関しては、残念ながらLindeや他の著名な作家とラジオとの関わりに直接関係する情報はあまり得られなかったが、子どもと公共放送のラジオ聴取に関する調査が長年丁寧に実施されていたことを示す資料が得られた。幼児からティーンエージャーに至るまでの子どもと各種メディアとの関わりとその変化、子どものラジオ聴取習慣や傾向などが細かく調査対象となっており、良質のラジオドラマ・ラジオ番組を制作し、それをいかにして子どもたちに広く届けるかということが強く認識されていたことが明らかとなった。 現地調査期間中には、スウェーデンの子どもオンブズマンを訪問する機会にも恵まれ、スウェーデンにおける子どもとその権利を巡る状況について最新の情報を得ることができ、今後の研究活動にとって大いに役立つものとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究課題では3年間で複数回の現地調査(資料情報収集)を実施する計画となっていたが、現時点で一度しか実施できていない。海外出張が可能な時期や期間にも制約があり、十分な資料収集ができているとは言えない状況となっている。また、学内業務および家庭の事情(子どもおよび実家への対応)なども重なり、2022年9月の現地訪問で得られた情報を十分に精査して成果としてまとめることまではできていないため、研究課題の進捗は遅れていると言わざるを得ない。
|
今後の研究の推進方策 |
まず2022年9月の現地調査で得られた情報を整理分析し、特にスウェーデンの20世紀後半のラジオ放送に関して、子どもの聴取傾向および番組編成においてどういった特徴が見られたかについてをまとめ、考察を深めたい。これに関しては研究ノート(もしくは論文)として早い段階で形にすることを目指したい。 ラジオ放送、次いでテレビ放送の子ども番組そして子どもの権利擁護において大きな役割を果たした作家Gunnel Lindeについては、スウェーデン王立図書館のアーカイブにある資料を更に確認するとともに、スウェーデン・ラジオ自体における関連資料の確認も実施したいと考えている。そのため、2023年8月および11月(もしくは2024年3月)に更なる現地調査を実施し、十分な資料を得た上で、Lindeの果たした役割に関する論考をまとめたい。 現地調査を実施できる時期がどうしても年度の後半となってしまうため、年度前半はこれまでの資料を用いての分析と原稿執筆を行ない、2022年度までの成果をまとめていく形で進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初3年間での研究遂行を計画し、計3回のスウェーデン現地調査を予定していたが、コロナウイルスおよびロシアによるウクライナ侵攻の影響を受けて、まだ一度しか実施することができていない。そのため、次年度使用額が発生している。 ここまで海外渡航が難しい状況が続いていたが、今年度は2回の現地調査を実施することを予定しており、その調査費用および関連する文献資料の取り寄せおよび購入費用として使用する予定である。
|