研究課題/領域番号 |
19K00542
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
西山 國雄 茨城大学, 人文社会科学部, 教授 (70302320)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 複合語 / 述語 / 目的語 / 付加詞 / 形態論 / 動詞連続構文 / 統語論 / 音韻論 |
研究実績の概要 |
本研究では日本語における、述語を含む複合語の構造と派生について、名詞、形容詞、動詞の3つの統語範疇にまたがった総合的研究を行う。名詞は「立ち読み/本読み」のような動詞由来複合語、形容詞は「欲深い」などの主語が編入した複合語、動詞は「押し倒す」のような複合語が対象となる。述語が統語構造の中でどのような位置を占め、項をどう認可するかという一般統語理論と、語根がどのように範疇化されるかという形態理論を用いて、3つの範疇の複合語の構造と派生の共通点と相違点を明らかにして、一般言語理論への貢献を目指す。 2021年度はまず「危なげない」、「手に負えない」のような「ない」を含むイディオムの分析を刊行して、複合形容詞の研究の成果を発表した。また一般向けの著書を刊行し、研究の成果を還元することができた。また日本語の形態論の概説書の1章を担当して刊行した。これらの著書では複合語の研究の解説も含めた。動詞由来複合語の研究では、論文を刊行予定である。ここでは目的語と付加詞の生成の位置の差が、2つの種類の動詞由来複合語における連濁とアクセントの差を生むという仮説を展開する。 「食べました」や「高いです」のような丁寧形の分析も進展があった。ここでは品詞により形態素やその順序が異なるので、動詞と形容詞の構造の違いの本質に迫ることができる。語彙挿入規則の際の環境指定に品詞が関わっているのであれば、統語論に加えて形態論でも品詞の区別が重要となる。さらに統語論と形態論で品詞の認定にずれが観察されれば、品詞の本質に迫ることができる。この視点は本研究に重要である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
著書1冊と論文2本を刊行できた。加えて論文1本を刊行予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
目下の課題としては主に2つあり、今年度はまずこれらに取り組む。1つ目は形容詞と助動詞「ある」の共起である。「高い」の代わりに「*高くある」は言えないが、「高くもある」「高くありません」などでは形容詞と助動詞「ある」は共起する。これらを分析するには、形容詞の構造と、助動詞「ある」の機能、そしてそれらの出現を予測する形態規則の認定が必要となる。作業仮説では、「ある」は時制が要求する動詞の具現と考え、それが無標の時制(現在・肯定)で削除され、かつそれには隣接性が要求されると仮定する。しかしそれだけでは説明できない例もあり、まだ検討を要する。2つ目は「窓ふき」のように目的語が複合語の左側に出る時の連濁の問題である。「窓ふき」は連濁がなく、このような例が多いのでそれを説明する分析を構築してあるが、「野菜づくり」、「痛み止め」、「旅立ち」のような連濁を持つ例外もある。これらはそれぞれ、右側要素の拍の数、モノを表す、動詞を基にしているなどの特徴があるが、規則逃れを可能にする特徴の列挙にとどまらず、一歩進んだ説明があることが望ましい。そして最終的にはこれらの成果をまとめて、4年間の成果として刊行できるよう、準備を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
図書購入における当初予定額と実費との差額が未使用になった。 次年度も研究動向に精通するために図書購入に使用する。
|