• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

ハイダ語の統語法に関する記述研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00547
研究機関静岡大学

研究代表者

堀 博文  静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (10283326)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードハイダ語 / 北米先住民諸語 / 語 / 音韻的な語
研究実績の概要

本研究課題は,カナダのブリティッシュ・コロンビア州のハイダ・グワーイで話されるハイダ語の文法を解明することを主たる目的とするものである。本年度は,まずその基礎的な作業として,これまでの自身の研究において蓄積してきた各種資料の整理を行なうとともに,100年以上前に人類学者のJ・スワントンが蒐集したテキスト(談話資料)を分析することに重点を置いた。
更に,これまで十分に論じられることがなかったハイダ語における語という形態的な単位と音韻的な単位の間の関係を取り上げた。語を構成する要素の形態的自立度は語であるか接辞であるかによって概ね二分することができるが,音韻的な面,特にピッチ付与音節の現われ方をみると,形態的自立度との間に相関関係があるとは言いがたく,形態的な自立度が低くても音韻的な自立度が高いものや,逆に形態的な自立度が高いものの音韻的な自立度が低い要素もある。いわば形態的な自立度と音韻的な自立度の間にミスマッチが生じることがある。
このような事実は,決してハイダ語に特有なことではなく,多くの言語でみられることである。実際,一方は,意味が関わる形態素を基本とした「内容」上の単位であり,一方は形式に関わる音素を基本とした「表現」上の単位であることを考えれば,その両者の間にミスマッチが生じるのは当然の帰結である。ただ,ハイダ語の場合は,接辞の中には語の「中」と「外」を自由に出入りすることができたものがかつてあり,それが形態的な自立度を失いつつも,音韻的な自立度を保ったことが,このようなズレを生み出した一つの要因として考えられる。いわゆる文法化の現象はどの言語においてもみられるが,それがどの程度ミスマッチを生じさせるのかは,興味深い問題であろう。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究課題を遂行するには,まず現地調査によって話者からハイダ語の文法に関する情報を直接聞き出したり,テキスト(自由談話)を蒐集したりすることが必要不可欠である。2019年度は,新型コロナウィルスを始め様々な要因により,現地調査を実施することができず,そのために話者から必要な情報を聞き出すことが不可能であった。そうした現地調査の缺を補うために,過去の資料などを駆使するなどの工夫も試みたが,やはりそれでも限界があることは否定できない。
以上のような理由から,現在までの進捗状況はやや遅れていると評価せざるを得ない。

今後の研究の推進方策

現在,世界的に蔓延している新型コロナウィルスは,調査地においてはまだ感染者が出ていない状況であるが,現在の状況ではまだ収束の目処が立っておらず,対面調査にかわる方法を考える必要がある。また,統語法に関しては,これまで自身が蒐集した資料に加え,過去になされた研究資料を活用するために,その整理と分析を確実に進め,現地調査の代替手段とすることも検討したい。

次年度使用額が生じた理由

2019年度は,新型コロナウィルスの発生などの諸事情により,現地調査を実施することができず,そのために当初計画していた旅費を使用することができなかった。2020年度においても現地調査を計画しているので助成金を次年度使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] ハイダ語における「語」 : 音韻面と形態面から2020

    • 著者名/発表者名
      堀 博文
    • 雑誌名

      『静言論叢』

      巻: 3 ページ: 17-46

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi