研究課題/領域番号 |
19K00548
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
綾野 誠紀 三重大学, 教養教育院, 教授 (00222703)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 所有者句外置構文 / 移動分析 / コントロール分析 / 名詞句 / 比較統語論 |
研究実績の概要 |
本研究プロジェクトでは、文レベルのコントロール構文(例: John expects to win)に相当する所有者句外置構文を同定し、移動分析を支持すると考えられる新事実を提示することを目指すと共に、文レベルでの上昇構文(例: John seems to win)に相当すると考えられる所有者句外置構文を同定し、その特性を明らかにすることも目的としている。後者のタイプの所有者句外置構文については、2013年以降。移動分析を支持する新事実が提示されている(Deal 2013, Kishimoto 2013)。2020年度は、コピュラ動詞アルを含む所有構文について検討した。具体的には、Takezawa (2000)、Kishimoto (2004, 2005)において検討されたアル所有構文の統語特性について再検討を行なった。アル所有構文は所有者句及び対象句により構成される他動詞文であると分析されているが、アル所有構文に場所句が加えられた拡張アル所有構文の分析については先行研究において見解が分かれる。Takezawa (2000)では、アル所有構文に場所句が加えられたとするのに対し、Kishimoto (2004, 2005)では、アル存在構文から所有者上昇により派生したと分析する。事実を見直した結果、拡張アル所有構文とアル所有構文のいずれにおいても所有者上昇が関与している事実を示すことができた。また、当該構文内のガ/ニ格所有者句を跨いで、ガ格対象句/場所句が文頭移動することによって生じる文法性の差について、移動の局所性の観点からの分析を提案した。この研究成果を論文として刊行した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2020年度は、本研究プロジェクトの目的の一つである、上昇構文に相当する所有者句外置構文を同定する為に、各種所有構文について検討を行なった。その中でも、コピュラ動詞アルを含む所有構文を中心に考察を行なった。検討の結果、所有者上昇が関わっている証拠もあるものの、コントロール構文と並行する特性もあることが判明し、今後の課題が明確になった。研究の進捗状況としては、概ね順調に進展していると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年度の研究成果に基づき、2020年度は、文レベルでの上昇構文に相当すると考えられる所有者外置構文を同定し、その被所有句(名詞句)の統語構造を明らかにすることを目指した。特に、移動分析と基底生成分析の間で見解が分かれる現象について検討を行うこととした。具体的には、(拡張)アル所有構文について検討を行い、移動分析を支持する事実を提示することができた。また、分析の観点から、痕跡を含む被所有句が所有者句を超えて移動する残余句移動に基づく説明には問題があることを確認し、2021年度以降は、新たな理論枠に基づく説明を試みることを課題とした。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度は、コロナ禍により調査研究旅費、成果報告旅費を支出することができず、また、それに係る物品購入もできなかった。2021年度に実施する計画である。
|