• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

声調言語の音節の音響的構造と知覚に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00549
研究機関京都橘大学

研究代表者

壇辻 正剛  京都橘大学, 国際英語学部, 教授 (10188469)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード声調言語 / 音節構造 / 音響分析
研究実績の概要

本研究では、音声学や応用言語学で蓄積してきた知見を活用することによって、中国語やタイ語などのいわゆる声調言語の分析や声調認識の研究の進展をはかり、日本語母語話者の中国語やタイ語などの声調の習得をコンピュータやスマートホンなどを利用して習得の効率が向上することを目指して研究を推進した。音声情報処理の研究者に協力して、音声学的な知見と音声情報処理の技術を応用して、音声分析や音声認識の精度の向上にも側面から支援することを目指して研究の進展をはかった。
本年度は声調言語の音節構造に関して、音響音声学的分析の精緻化を通じたアプローチを試みることによって、音節構造の音響的特徴について再検討を施した。また、音節構造に影響を与える子音や母音をさらに下位レベルまで分析し、弁別素性の音響面からの再検討も試みた。音節や弁別素性は言語学上の重要な単位であるにもかかわらず、音声学上、十分に納得のいく厳密な定義がなされているとは言えない状況であったので、音響分析や知覚実験を通じて音響音声学や聴覚音声学的なアプローチに応用言語学的な知見も加味して、声調言語の音節構造や弁別素性の分析に関する考察を進めることによって、関連する知見を深めていった。さらに、音声情報処理技術を応用した認識実験の結果を分析することによって得られた知見も融合して、従来の音節や弁別素性の記述の枠組みや音節構造の分析に新しい視点を導入することを目指して研究を推進した。また、その成果を応用して、日本語母語話者の声調言語の習得や、調音や知覚に困難を感じる音節の習得に側面から支援を試みることも目的として研究を進めた。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi